それ何語[149]ダイス
◆ダイス
最近読んだ本シリーズその3(?)
『深夜特急』沢木耕太郎
前から読もう読もうと思ってそのまま読まずに来てしまった作品。
「新潮文庫の100冊」ってことで本屋に平積みになっているのが目に止まり購入。
内容をご存知で無い人はリンク先を参照してもらうとして、感想としては学生の時に南米に行ったときのことを思い出しますね。
本書をを読み進めていると、筆者であり主人公である氏がマカオのカジノを後に旅立とうとする間際の、こんなモノローグに目が止まった。
…ダイスという単語の綴りが不意に曖昧になってきた。DICEだと思うのだが、確信が持てない。それ以外にふさわしいスペルはないがぴったりした感じがしない。どうも気分が悪く、バッグの中に放り込んでいた辞書を取り出し、調べてみた。それは英和と和英が合わさった薄いものだったが、和英で「SAI」と引くと、すぐに見つかった。綴りはやはりDICEだった。しかし意外だったのはそれが複数形で、賽の単数はDIEであると記されていたことだった。DIE、つまり死だ。賽が死とまったく同じ綴りを持っていることに驚かされた。
へーそうなんだ。
dice ━━ n. ((die1のpl.)) さい(ころ); ばくち; さいの目(形).
(これはおなじみgoo辞書で調べたんですが、die1は「死ぬ」のほうのdieになってます。goo辞書のミスですね。)
die2 ━━ n. (pl. dice) 〔古〕 さい(ころ); さいの目(形); (pl. ~s) 鋳型; 【機】打抜き型; 雄ねじ切り; ダイス型.
なんでも常に集合名詞として使われるから複数形が定着してしまったようで。
ところで氏がマカオのカジノで興じていたギャンブルは「大小」。
客は3つのサイコロの合計が大(11~17)か小(4~10)かを予想して(ゾロ目は親の総取り)現金を賭ける、というギャンブルである。
これ、「ダイショウ」ではなく、「ダイスウ」。
それって…中国語だよね?
ちょっと気になるので語源を調べて見みます。
まずは大小の読み方から中中辞典で調べる。
台湾の教育部から発見。
教育部國語辭典簡編本
「大小」の意味が書いてありますね。
曰く
尊卑或長幼。
尺寸。
重要與不重要的事
なんとなーく意味がわかるところが面白い。
でも「サイコロ賭博」の意味が載ってない。
読み方はダシャオだし…。
ってもしかして、台湾は北京語、香港は広東語だから?
ならばアプローチを変えてみる。
macao casino 等で検索開始。
すると、このギャンブルにはたくさん名前がある事が分かる。
DAISIE は大小、TAISAIは大細かな
SIC BO なんてものある。
…
…
ネット上の語源探索だけではたくさんありすぎて分からない、ってのが結論でした。
ほんとは「大小(ダイスウ)」が"dice(ダイス)"にかかっているのかなと期待したんですけどね。
行ってマカオのヒトに聞いてくるのが一番早いのかも…。
◆ひとこと
ひっそりすぎる過去日更新。
反省…
作成開始:11-02-2005 at 12:00 AM
作成終了:11-02-2005 at 12:19 AM
Recent Comments