« March 2005 | Main | June 2005 »

April 12, 2005

それ何語[139]フォルツァ

◆ファルツァ

Yahoo! JAPAN
「がんばれ日本」商標登録巡る訴訟、中松氏が敗訴確定

過去に商標「がんばれ!ニッポン!」を保持するJOCの訴えにより、ドクター中松の商標「がんばれ日本」の登録が取り消されました。
それを受けて中松氏が「取り消しは不当だ」と上告していたのですが、それが退けられた、といニュースです。

まあニュースの中身はここでは深く触れませんが、気になったのは中松氏の登録していた商標「フオルッアジヤパン\がんばれ日本」。

「フオルッアジヤパン」?
「ジヤパン」はいいとして、「フオルッア」とは!?


googleで検索すると「フオルッア の検索結果 約 9 件中」と9件もヒットしてしまうのですが、コレは「フォルツァ」の誤りですね。
イタリア語で"forza"。
「力、強さ、(かけけ声で)がんばれ!」等の意味です。
サッカー好きの方はご存知ですかね。
"forza"は名詞ですが形容詞は"forte(フォルテ)"。
音楽用語でもつかわれているアレですね。
英語の"force(フォース:力)"は同語源の単語です。


しかし中松氏は「フオルッアジヤパン」をなにに使うつもりだったんでしょうか…。

◆ひとこと
今日はひっさびさの年休だったのだが、たいしたことしてないな~。

作成開始:04-14-2005 at 11:55 PM
作成終了:04-15-2005 at 01:19 AM

| | Comments (247) | TrackBack (0)

April 11, 2005

それ何語[138]エクストラ

◆エクストラ

先週の土曜日、先輩や後輩4人とファミレスで夜ご飯を食べた。
4人で行ってひとり最低2メニュー注文したので、店員さんの注文を繰り返すのが長い。

店員「(長々繰り返し)…ご注文は以上でよろしかったでしょうか。」
先輩「あ、えーっと、もう一回言ってもらえますか。」
全員「え~~~~~~っ」
ってコントじゃないんだから。

ドリンクバーをがぶ飲みし、テーブルいっぱいに食べ散らかし、デザートまでも追加した。
なのに店を出てからさらにクレープを食べることになった。
葉はドリンク飲みすぎでお腹いっぱいだったのでクレープはパス。


あ、この駅前にクレープ屋なんてあったのね。
店に入るとクレープのいい匂い。
葉は注文しないので狭い店内を観察。
古いアニメのポスターとかアメリカンな小物とかが飾ってあります。


(前フリ長っ。こっから本題です。)
カウンタの下のポスターを見て今日も小さな発見一つ。
そこに「E.T.」のポスターが貼ってあったんですが…。
"E.T."って"Extra-Terrestrial"の略だったんですね~。


extra・terrestrial
━━ a., n. 地球(大気圏)外の(生物), 宇宙人.


地球の(terrestrial)外(extra)てことですね。
今検索して知ったのですが、あの分散コンピューティングによるプロジェクト"SETI@home"の"SETI"も"the Search for Extraterrestrial Intelligence(地球外知的生命体の探査)"の略でした。


と、ここでおしまいじゃ何なので"extra"に関して、もう少し後学のためにエクストラな情報を調べてみました。

日本語で「エキストラ」っていったら、真っ先に「映画やテレビで、群衆・通行人などの役を演じる臨時雇いの出演者」が思いつきますね。

ex・tra
━━ a., ad. 余分な[に]; 特別の[に], 臨時の[に].
━━ n. 余分[特別]な物; おまけ; 号外, 臨時増刊号; 割増し料金, 別勘定; 臨時雇い; 【映】エキストラ; 【クリケット】打球以外で得た点.
extra time 〔英〕 延長戦[時間].


"E.T."のエクストラはこっち。

ex・tra-
━━ pref. 「…を越えた」「範囲外の」「その上に」の意.


「エキス」は英語で…

ex・tract
━━ vt. 引き[抜き]出す (~ a tooth 歯を抜く); 聞き出す; 煎じ出す, しぼり出す, …からエキスを採る; 抜粋する; (快楽を)見出す.
━━ n. 抽出物, 精, エキス; 引用句.


「エスパー(esper)」は和製英語ですが…

extrasensory perception
超感覚的知覚 ((略 ESP)).

(参考:perception

と、以上備忘録的goo辞書コピペでした。

◆ひとこと
テレ朝23時台のバラエティって「内P]「ぷっすま」「銭金」等々結構好きなんですが、「マシュー」だけイマイチだな~と思ってました。
しかし今日の「なまり亭」は面白かった。
「なまり禁止料理店で新山千春丸出し東北弁vs金子昇長崎弁の方言(秘)バトル」。
しゃべっちゃだめだっつーのに方言丸だし。
判定者として金田一秀穂先生も出演されておりました。
なお長崎弁の「ばんこ(踏み台など)」はポルトガル語の"banco(ベンチ)"かららしい。へぇ。


結論:方言喋ってる女の子は可愛さ20%増。

作成開始:04-13-2005 at 11:00 PM
作成終了:04-14-2005 at 12:23 AM

| | Comments (204) | TrackBack (0)

April 06, 2005

それ何語[137]アステラス

◆アステラス

アステラス。
素敵な名前だと思います。
「明日を照らす」で「アステラス」ですか。
え、何の話かって?
最近TVCMでよく見る新しい製薬会社の名前です。

公式サイトにお邪魔してみます。

アステラス製薬|アステラスとは?|ブランドマークの由来

ブランドマークの由来

「アステラス」という名称は、「星」を意味する、ラテン語の「stella」、ギリシャ語の「aster」、英語の「stellar」によって「大志の星 aspired stars」「先進の星 advanced stars」を表現したものです。
また、日本語の「明日を照らす」にもつながります。…

日本語の「明日を照らす」以外にも、
・ラテン語の「stella」
・ギリシャ語の「aster」
・英語の「stellar」
が由来となっているようですね。
そもそもすべて同語源の言葉なので、ちと盛り込み過ぎな気がしますが。

★ひとこと
疲労困憊。

4/10日の日記。
昨日今日と母校に赴いていたのですが、桜が綺麗で感動しました。
昼の桜も綺麗ですが、夜の桜もすばらしいです。
平日夜遅く裏口から退社すると、「桜坂」と言う坂に面しています。
見上げると夜空の黒をバックにライトアップされた花びらの薄ピンク、幹の茶色に薄っすらと吹きだした若芽の緑…

いつのまにか< blockquote >タグが標準装備になったので使ってみます。

作成開始:04-11-2005 at 00:13 AM
作成終了:04-11-2005 at 00:59 AM

| | Comments (511) | TrackBack (0)

April 04, 2005

それ何語[136]ポップ

◆ポップ

葉は子供のころ絵を書くのが好きでした。
好きなアニメのキャラを模写したり、自由帳に自分や友達をモチーフにしたマンガを描いたりして。
大人になってからもふと何かを描いてみたくなることがあります。
この前はCMを見ていた時にそんな気になりました。
「生涯学習の…」が謡い文句のユーキャンのコマーシャルにて、「絵画」「イラスト」などの講座があることに気が付きました。

なのでそのサイトをチェックしてみると、ありましたありました。
「イラスト」「水彩画」「デッサン」「水墨画入門」…。

ひとつひとつ見ていくとある発見をしてしまいました。
よく「POPデザイン」なんて言葉を聞きますが、あの"POP"は「ポップアート」のそれとは違っていたのでした。
確かに意味的には違う使われ方をしてるなと思っていましたが。


「ポップアート」の"POP"は…
---
pop
━━ n. ポピュラー音楽; ポップアート.
pop art 【美】ポップアート.
pop culture 大衆文化.
pop singer ポピュラー歌手.
pop・star ポピュラーミュージックのスター.
---
「ポピュラー」の略でした。

も一つ"pop"には「ポンと鳴る、栓が開く」なんて意味もありました。
"popcorn"の"pop"がそうだし、Pringlesのキャッチコピーは"Once You Pop, You Can't Stop!(あけたら最後、ユーキャンストップ!)"でした。
(でも今見たらなぜか"Once You Pop, The Fun Doesn't Stop!"に変わってる…!?)

しかし「POPデザイン」の"POP"は…
(サイトを引用します)
---
≪ ちょっと豆知識 ≫
「POP」って、そもそも何の略だかご存知ですか?
"Point Of Purchase"= 「物を買おうとする場所」
時代の流れによって売れ筋商品が変わってきても、
昔からお店でずっと眼にするもの、それがPOP。
これからも重要な"販売促進員"であることには変わりはないのです。
---

へーへー。
"Point Of Purchase"、略して"POP"ですか。
コンビニの"POS"みたいですね。
覚えとこっと。

★ひとこと。
"POPE"のご冥福をお祈りいたします。


年度末対応乗り切った!!と思ったら早速小バグ2件発生。
どうしてこう次から次へと…(涙
ま、先輩も今週年休取るみたいだし、葉も去年の夏休みおよび年休消化計画立てよっと。
もちろん日記も書かなきゃだね。

作成開始:04-05-2005 at 01:45 AM
作成終了:04-05-2005 at 01:54 AM

| | Comments (95) | TrackBack (0)

« March 2005 | Main | June 2005 »