« January 2005 | Main | March 2005 »

February 21, 2005

それ何語[133]サルティンボッカ

◆サルティンボッカ

その日は比較的早く仕事が終わったので会社を出てすぐには電車に乗らず、散歩&夜ご飯のために一駅隣の駅まで歩いて帰りました。

そっち方面には久しぶりに行ったのですが、大小織り交ぜた発見が。
一番大きい発見は…旧TBSが跡形もなくなくなっちゃったことかな。
向こうの景色が見えるくらい何にも無い…コレにはビックリ。
小さな発見は、こんな店ができただとか、あの店でなんかやってるなあ、ってレベルのことなんですが、葉の語源探索アンテナにビシッと引っかかった看板がありました。

それは黒板にカラフルなチョークで書かれたエクセルシオール・カフェのメニュー、「サルティンボッカ」の文字でした。
(このカフェは以前それ何語[096]エクセシオールでも取りあげました、ってこの店舗じゃないけどね。)

~EXCELSIOR CAFFE~
フードメニュー
ちょっと引用させていただきますと…
---
サルティンボッカ―それはナポリ風ピッツァ生地のパニーニのこと。イタリア語で「口に飛び込む」を意味するサルティンボッカ。
---
(「パニーニ」は「温かいサンドイッチの総称」です。)


イタリア語で「口に飛び込む」というと、"salta in bocca"ですな。
"saltare(サルターレ)"が「跳ぶ、跳び上がる」、"in(イン)"が「~へ」、"bocca"が「口」。


と、この語を見てある有名なサーカスを思い出しました。

Cirque du Soleil
「キダム」や「アレグリア」などの公演で有名な「シルク・ドゥ・ソレイユ」です。
上記の"QUIDAM(ラテン語で「誰か」)"、"ALEGRIA(スペイン語で「歓喜」)"に加えて、もう一つ日本でも有名なのが…
"SALTIMBANCO(イタリア語で「道化師」)"
でした。

サルティンバンコ。
サルティンボッカと似てますよね。
この語の語源も"salta in banco(ベンチに飛びあがる)"だったのです。


な~んてことをぼんやり考えながら夜ご飯を食べました。
あとはこれを語源探索日記に書き留めるだけ!


そうそう、その晩に葉の口に飛び込んできたのはサルティンボッカじゃなくてとんこつラーメンでした。
以上。


★ひとこと
だいぶブログが放置プレイになってました。

今日は割と有意義だったのでここから3/6の普通の日記。
07:30 起床
09:00 風呂
10:00 洗濯とか
12:30 昼飯(きのこご飯を炊きました。)
14:30 昼寝
16:00 新宿へ買い物(ソープディッシュ・財布・かばん)
21:30 夜飯(おでんと半額の中とろ)
23:30 日舞を舞うロボットに感動
23:45 ブログ書き

ポイントは早起きと昼寝ですなぁ。

作成開始:03-06-2005 at 11:45 AM
作成終了:03-07-2005 at 01:10 AM

| | Comments (46) | TrackBack (0)

February 18, 2005

それ何語[132]フレー

◆フレー

質問のお便りがきました。
頂いてからもう10日以上たってしまいました。
いまさらですがお答えしてみます。

---
こんにちは。
応援でよく使われる「フレー」ですが
何語でしょうか?
また綴りを教えてください。
---

フレーフレーって小学校の運動会で連呼していた覚えはありますが、何語かは考えたことなかった…。

ってことで検索検索。


割とすぐ見つかりました。
goo辞書にもこんな感じで載っています。
---
フレー [hurray]
(感)
競技者を応援したり激励したりするときのかけ声。頑張れ。
「―、―、赤組」
---
hurrah, hurray
━━ int., v., n. 万歳!(と叫ぶ)(声); 歓呼して迎える.
---

答えはずばり英語でした。
感嘆詞、動詞、名詞といろいろ使えるんですね。
読み方も「フロー」「フラー」「フレイ」といろいろの模様。

語源ですが、ドイツ語にも同じ意味で"hurra(フラー)"と言う単語があってこれが元らしいのです。
それ以上詳しくはわからず…。


「万歳」「歓呼して迎える」かぁ。
似たような単語が他にあるけど…関係あるのかな?
---
ハレルヤ [hallelujah]
〔ヘブライ語で「主をほめたたえよ」の意〕キリスト教で、神の栄光をほめたたえ、また神の恵みへの感謝を表す語。旧約聖書詩篇などに見られる語。アレルヤ。
---
元はヘブライ語かぁ~ちょっとフレーと関係なさそう。
でも語源を調べてみました。
元の形は"hallalu-yah"で"hallalu"は「称える」の命令形、"yah"は"Yahweh(エホバヤハウェ)"の短縮形だそうです。

あれ、だいぶわき道にそれたかな。


おまけですが、フレーつながりで「オーエス」の語源。
---
オーエス
(感)
〔(フランス) oh hisse(「それ引け」の意)から〕綱引きのときのかけ声。
「―、―と綱を引く」
---
ネット上じゃ語源不詳ってのが大方の見方みたいですけど、goo辞書にはフランス語、って断言されてますね~。
手元のフランス語の辞書にも"Ho [Oh]! Hisse!"で「オーエス、よいしょ」って書いてありました。

★ひとこと
kukitaさまへ、遅くなりましたがこんな感じです。

作成開始:03-02-2005 at 02:10 AM
作成終了:03-02-2005 at 03:27 AM

| | Comments (229) | TrackBack (0)

February 16, 2005

それ何語[131]チーチャオ

◆チーチャオ

突然ですが、最近手品がすっごいブームのようです。
TVつけるとあっちこっちの番組でマジックショーや手品がらみの企画をやってますよね。

葉の子供の頃には、その名の由来に「マジック」と「トリック」を併せ持つ男がいました。
手品なんかじゃない、「超魔術」をひっさげて「きてます」「ハンドパワー」といったコトバで一世を風靡した某氏。
葉はその超魔術を体得すべく彼の著書を一生懸命読んでしました。
後に「超魔術はやっぱり手品でした。えへっ。」とカミングアウトしたことにより詐欺師呼ばわりされてしまう運命にあることも知らずに…。
本気で信じてたのにぃ…(今思うとピュアですなあ。)

なんて過去回顧はここまでにして、日記日記っと。
2/11~14に同じ担当の派遣さんが連休を取って香港に行ったそうです。そして15日の火曜日に葉にくれたお土産が「奇巧」でした。

奇巧!?うむむ、香港でも手品ブームの波が…


なんて事は考えず、「お、語源探索日記のネタになるなぁ」と考えながらお馴染みの赤いパッケージを開けて美味しくいただきました。


しかし読み方がわからん。
これで「キッコッ」とか読むのかな。
「奇巧」製造元の「雀巣」はなるほど、音より意味を重視してこの漢字を当てたんだみたいです。

読み方を探すためにしばし検索。
たどり着いたのがここ。
北京語上達頁-発音練習全ピンイン表
これから中国語の発音調べるときはここにくればいいのかな。
ピンイン(と声調)さえ分かればいいんだもんね。

これによると…「奇巧」は"qiqiao(チーチャオ)"かあ。
なんかオリジナルの音とぜんぜん違うけど~。


さてさて、ここまできて「奇巧」が何か分かった人~?


答えは「雀巣(nestle)」の「奇巧(Kitkat)」でした。
雀巣精彩世界


なおピンイン"qiqiao"はこちらからの引用。
日中用語辞典

★ひとこと
食べながら「これってバレンタインチョコ!?」とも考えました。

ほんとに手品流行ってますね。
いまや戦隊モノも…あ、これ今度のネタにしようかな。

作成開始:02-23-2005 at 03:45 AM
作成終了:02-23-2005 at 04:09 AM

| | Comments (44) | TrackBack (0)

February 15, 2005

それ何語[130]ゲリラ

◆ゲリラ

賞金クイズを“ゲリラ”出題する「今週の教えて!goo チャレンジ」

わっなんか面白そう。
葉は昔この手のイベントに参加したことあるけど、ネットとリアルを行き交うトレジャーハント、って感じで興奮しますなぁ。
(当時はiモードなんかなくてカシオペアでネットしていた人がいたけど「神」だったな~)

参加してみたいけどモバイラー有利かな。
携帯しか持ってないや。
(来週は日本全国に人にチャンスあり、らしいからそうとは限らないのかな。)


ってことで無理矢理ですが、「ゲリラ」。
---
ゲリラ [guerrilla]
〔スペイン語で、小戦争の意〕敵の後方や敵中を奇襲して混乱させる小部隊。遊撃隊。
「―戦術」
---

あっさり答えが書いてありますね。
スペイン語"guerra(ゲラ・戦争)"に縮小辞"-illa"をつけたもの。
元々の発音は「ゲリジャ」「ゲリヤ」が近いのかな。
なお「ゲラ」の発音のポイントですが「ラ」は巻き舌でお願いします。
「べラんめい」の「ラ」です。

gooチャレンジも第2回はゲリラ的に突然銀座の巨大スクリーンに問題が出されたそうで。


まーそれはいいんです。
goo辞書で言葉を調べると、ページの左側に同じような言葉が並ぶんですが…

---
ゲリラー
俗に,下痢の人。または下痢の状態。
---


そんな言葉なくもないが。
辞書に載せちゃったかぁ…

★ひとこと
ゲリラー 下痢 の検索結果 約 418 件(google調べ)。

中森明菜の「DESIRE」を思い出したり出さなかったり。

作成開始:02-20-2005 at 08:45 AM
作成終了:02-20-2005 at 09:10 AM

| | Comments (577) | TrackBack (0)

February 10, 2005

それ何語[129]トローチ

◆トローチ

風邪引きました。
世間の流れに鈍感な葉もこんなときだけ流行に敏感。
寒気鼻水のどの痛みの諸症状に見舞われております。
それでもやらなきゃいけない仕事はあるもんで、朝から黙々と片っ端からやっつけていきました。

3時ころ小腹が空いたので恒例のおやつタイム。
職場の1Fにあるコンビニでうろうろしておりました。
するとこんな時だからでしょうか、「トローチ」に目がいきました。
そういえば大人になってから舐めた記憶がないなあ。
小学校の時、「トローチは薬だから学校で舐めてもいいんだよ」と言って得意げに舐めていた覚えがあります。

---
トローチ [troche]
口の中で徐々に溶解させて、口腔・咽頭の殺菌・消炎などを目的とする錠剤。口中錠。
---
ちなみにトローチは外用薬チュアブル内服薬だそうで。


ここであることに気が付きました。

---
tro・che
━━ n. 【薬】トローチ, 錠剤.
---
英語"troche"の発音は「トロウキ」または「トロウシュ」のようです。
じゃ「トローチ」って何語?

…だめだす。
ネット上では詳しい情報は見つからず。
最初に"troche"が日本にもたらされた時、誰かが「トローチ」って読んでその時の誤用がそのまま定着しちゃった、ってパターンかな?


おおもとの語源はギリシャ語の"trochos(車輪)"から。
(「トロコス」でいいのかな?読み方不明。)
やっぱりあの形が車輪っぽいからなのかな?
あの穴はのどに詰まっても窒息しないようにだとか。

"trochos"、「車輪」で何か思いつきませんか?
この語はラテン語の"trochus(鉄の輪)"を経由して英語の"truck"、つまり「トラック」になったようです。

「トローチ」と「トラック」は同語源だったんですね。

★ひとこと
会社休んでこれ書いています。

作成開始:02-14-2005 at 08:05 PM
作成終了:02-14-2005 at 09:46 PM

| | Comments (1368) | TrackBack (0)

February 07, 2005

それ何語[128]タッチダウン

◆タッチダウン

Yahoo! JAPAN
スーパーボウル ペ軍が2連覇

ぺ軍…!?まさかアメリカ最大の祭典スーパーボウルにあの韓国…いやこれ以上はあえて言うまい。
因みにスーパーボウルのボウルは"ball"じゃなくて"bowl(競技場、ドーム)"でっす。

詳細ニュースはこちら
<NFL>ペイトリオッツが連覇 スーパーボウル

簡単なアメフトの解説ページ
スポーツの英語【アメリカンフットボール&ラグビー編】


実は今日テレで放送しているのでTV見ながら書いているのですが…
ああ~イーグルス痛恨のインター!
これでペイトリオッツ逃げ切りか…って結果知っちゃってたのでなんか切ねい…。
って書いてたら一本通った!
(これじゃ書く方にも見る方にもどっちにも集中できない…)

気を取り直して。
今年はEagles対Patriots。
"eagle"は勿論「鷲」だけど"patriot"の意味は「愛国者」。
よくよく考えてみるとすごい名前かも。
日本でちょっと前に野球の新球団の名称についてすったもんだあったけど、これがまかり間違って「愛国イーグルス(こっちも偶然イーグルス!)」になっちゃったら…ヒダリをミギへの大騒ぎだね。

91年の湾岸戦争ではこの名を冠したミサイルが猛威を振るったけど、当初はその名があまり知られていなかったので某TV局にてある同時通訳者は「愛国者、愛国者!」と脈絡なく連呼したとかしないとか。
(日本では前述のチーム名とは異なりこの場合「パトリオット」の名で広まりました。)

(ここでイーグルス3点差を追い上げながら再びインターを喫す。
ああマリア様、Hail Maryを放つこともできずイーグルスは王者ペイトリオッツの前に屈したのでした…。)


さー放送終わったし明日早いし寝ますか。





…その前にお題忘れてた。
サッカーの得点は「ゴール」、ラグビーは「トライ」。
で、アメフトは「タッチダウン」。
コレが語源となって飛行機や戦闘機の着陸のことも"touchdown"というようになりましたとさ。

★ひとこと
やべ、ちょっとなげやり調…!?
(まーうそじゃないし)

なお今年は「ぽろり」事件はありませんでした。

日本でもアメフト熱がもっと上がるといいですね。
この辺が一役買ってくれるかも。
泥門高校アメリカンフットボール部

作成開始:02-08-2005 at 12:20 AM
作成終了:02-08-2005 at 02:32 AM

| | Comments (168) | TrackBack (0)

February 06, 2005

それ何語[127]チロル

◆チロル
執筆一週間ぶりです。

素敵な宇宙船地球号
「月の魔力が森を救う」~新月の木のミステリー~

金曜は夜中まで飲み、土曜は激しく運動したので日曜はぐったり。
金曜に友達が泊まりに来たので荒れ果てた部屋を片付け、ひと段落したら夕方からぐうぐう寝てしまって起きたら夜の10時。

TVをつけたら「素敵な宇宙船地球号」やってた。
森林伐採が問題視されている中、新月の日にだけ木を伐採すると、乱伐を防ぐだけでなく、虫が付かずしっかり乾燥できてよい木材になる、という内容。
なぜいい木材になるかはよくわかっていません。
それでタイトルが「月の魔力が森を救う」って訳です。
こういうちょっとオカルトめいたネタは結構好きです。


そこで取り上げられたのがオーストリア西部のチロル州。


む、チロルとな。
検索検索。

★チロルチョコ株式会社★
チロルのひみつ
まず会社名が「チロルチョコ」ってのが驚き。

---
チロルと言えば、ヨーロッパのほぼ中央に位置するアルプス地帯の一部、オーストリア西部のチロル州を思い浮かべます。そこは、色とりどりの花々や緑の豊富な美しい自然に囲まれた風景と、どこまでも広がる青空の澄みきった空気に満ちた高原地帯です。アルプス山脈を間近に臨むその地域で暮らす人々の素朴さも含め、チロル地方のようにさわやかなイメージを持ったお菓子でありたいと、「チロルチョコ」と名付けられました。
---
さわやか、ってよりはかわいい、ってイメージですけどね。

チロルチョコは仕事中おやつとしてよく食べますが、お気に入りは「きなこもち」です。


★ひとこと
昼寝したのでネムクナイ。

作成開始:02-07-2005 at 12:20 AM
作成終了:02-07-2005 at 01:44 AM

| | Comments (118) | TrackBack (0)

« January 2005 | Main | March 2005 »