« October 2004 | Main | December 2004 »

November 30, 2004

それ何語[106]プリバンゴ

◆プリバンゴ

Yahoo! JAPAN
条件付きアドレスで迷惑メールを受信しない「privango」

「期限指定」「相手先メールアドレス指定」「ドメイン指定」「キーワード指定」等々、利用者の設定した条件を暗号化してアドレスに埋め込むんだとか。
でもそれってアドレスが変わっちゃうからやっぱりちょっと不便…。
ケータイじゃ「ナンバーポータビリティ」が注目されているのに…。


プリバンゴ。
まあ造語なんでしょうが、「プライベート」と「アンゴ(暗号)」の組み合わせかな。
それとも迷惑メール防止から「プリベント(防ぐ)」からかな?
ってあれは"privent"じゃなくて"prevent"でした。
(高校の時「重要単語だ」とかいって"prevent fom ~"を覚えさせられた気が…)


★ひとこと
昨日からyahoo!のメールで迷惑メールを自動的に別フォルダに振り分けてくれるサービスが開始されたみたいですが…いきなり「無印良品」のメルマガが迷惑フォルダに仕分けられてました。
何故…。

作成開始:11-30-2004 at 12:30 PM
作成終了:11-30-2004 at 12:56 PM

| | Comments (124) | TrackBack (1)

November 29, 2004

それ何語[105]トト

◆トト

Yahoo! JAPAN
<サッカーくじ>売り上げ過去最低に スポーツ助成もピンチ
今シーズンは売り上げ過去最低だそうですがそれでも約156億も売れてるんですね。
しかし…「…国が中間搾取するシステムになっていることが一番の問題だ。」ってだめだこりゃ。

さて、このサッカーくじのもととなった「トトカルチョ」。
---
トトカルチョ 【(イタリア) totocalcio】
プロ-サッカーの試合などを対象とした賭博(とばく)の一種。
---
いつも疑問に思ってたのですが、英語でくじは"lot(ロット)"または"lottery(ロッテリ)"。
イタリア語では"toto(トト)"。
なんか微妙にちがうな~と思ってたら…

---
トト 【toto】
〔イタリア語で払戻所などの意〕
スポーツ振興くじの愛称。指定試合(J リーグ 13 試合)のそれぞれについて,試合結果(ホーム-チームの勝ち・負け・引き分け)を予想し,一口 100 円で投票する。1 等から 3 等に払い戻しがある。2001 年(平成 13)より実施。
---

ありゃ、"toto"は「くじ」って意味じゃなかったんですね。
和伊辞典には"lotteria(ロッテリア・くじ)"で載ってました。
(伊和辞典で"toto"は発見できず。)

まあ意味的には「サッカーくじ」には変わらないんですが。


ついでに伊和辞典に載ってたのですが、非合法のトトカルチョのことを"totonero(黒いトト)"って言うらしいです。へぇ。


★ひとこと
「トト」「toto」ってキーワードでいろんなものが引っかかりますね。

エジプト神話の知恵の神であるトト神。
トイレのTOTOは「東陶機器株式会社」。
そもそも「とと」は日本語で「魚」の意味。
かまとと」やお菓子の「おっとっと」の語源ですね。


あとよく引っかかるのは"ROTO6"。
ホントは"LOTO6"ですよ~。

作成開始:11-30-2004 at 10:00 AM
作成終了:11-30-2004 at 10:58 AM

| | Comments (179) | TrackBack (0)

November 28, 2004

それ何語[104]ミーティア

◆ミーティア

ということでドラゴンクエスト8をプレイしてみました。

ストーリーはある国の王様を化け物に、姫を馬に変えてしまった悪い魔法使いを探してたった一人生き残った兵士が旅をする、というものです。
王様…姫を大切にしてるなら姫に馬車を引かせるなよ、とツッコみたい。

さてその姫の名前が「ミーティア姫」。
ある意味珍しい?名前。
そのわけは…

---
me・te・or
━━ n. 流星; 流星の尾.
---

この単語、アニメやゲームの呪文等でよくある単語なのですが、スペルが"meteor"なので「メテオ」としてよく使われているからです。
カタカナで書くなら「ミーティア」が発音に近いんですけどね。

もう土日でクリアした人もいるかと思いますが、休日目が回らない程度にほそぼそやっていきます。

★ひとこと
昔DQ大好きだったのであえて言ってみますが、残念ながら当時ほど興奮しません。
中盤から盛り上がってくるらしいのですが…。

作成開始:11-28-2004 at 11:55 PM
作成終了:11-29-2004 at 12:46 AM

| | Comments (174) | TrackBack (1)

November 27, 2004

それ何語[103]エロイーズ

◆エロイーズ
予告どおりベルばらネタ。

「きみ…ジャン・ジャック・ルソーの”ヌーベル・エロイーズ”を読みましたか」
とこれはオスカルに求婚中の貴族、ジェローデルが同じくオスカルに思いを寄せる平民のアンドレに言った台詞。
平民の青年と愛し合っていた貴族の娘が父母の意向で貴族の地主と結婚。
寛大な地主はその青年を家庭教師として招く。
二人は不倫を犯すまいと苦悩するという話。

ヌーベル・エロイーズを手にするアンドレをオスカルの部下・アランが見て一言。
「お前も読んだのか…」
この時アランもオスカルが気になる存在であったのだ。


この「エロイーズ」、葉は勝手に「エロ」のことだと勘違いしていました。
いえいえ、そっちのエロじゃありません(汗。
フランス語の"heros(エロ・英雄)"の方です。
「ヌーベル」はそれ何語[093]ヌーヴォーにある"nouveau(ヌーヴォー・新しい)"の女性形"nouvelle"、と知っていたんですが…。

しかしネットでちゃんと調べたら、「エロイーズ」は"Héloïse"、女性の名前だったんですね。
なぜ「新エロイーズ」なんてタイトルなのかというと、詳しくは書きませんが「アベラールとエロイーズ」という11世紀の書簡型恋愛小説の再現、だからだそうです。
今流行のリメイクなんでしょうかねえ。

ついでにそれ何語[101]オスカルでもやったように"Héloïse"の意味を調べたらチュートン語で「戦争で名を馳せた」という意味でした。
あながち"heros"とも無関係なのかな?(でも女性の名前だ…)


以下余談。
さて本作品で文字通り「エロ本」扱いされている発禁モノの長編詩「オルガン」。
内容が気になって検索したものの、なかなか見つからないですなあ。
なので2chの過去ログから。
---
「成人向け奇想天外ファンタジー・ノベル」といったところです。
シャルルマーニュの遠征を舞台にしていますが、ギリシャ神話の神々やキリスト教の聖人たち、歴史上の英雄や魔法使い、悪魔や精霊までが入り乱れ、天界や地獄を巻き込んで、乱痴気騒ぎを繰り広げます。

主人公のアントワーヌ・オルガンは、眉目秀麗、武勇に優れた若き騎士。
高徳といわれたチュルパン大司教と美しい修道女アンジェラとの間に生まれた私生児という冒涜的且つスキャンダラスな設定です。

オルガンという名は、「器官」という意味だとよく言われますが、実は架空の人物ではなく、歴史書に名前のある実在の騎士だったようです。
---


余談その2。
中学の時の英語の先生と休み時間中に話してた時、
「先生好きなマンガとかありますか?」と聞いたら
「う~ん…エロイカ。」と言われて
エロ…!そしてイカ…?、と頭をひねった思い出があります。
エロイカより愛をこめて

★ひとこと
なんか今日のはわかりづらいネタだな~。

世間があまりにDQ8、DQ8と騒ぐので買ってしまいました。
ドラゴンクエスト8。
ゲームを買うのなんて何年ぶりでしょう。
感想



主人公が歩き回ると視点がぐるぐる変わって…
3D酔いしました。ぉぇ。



作成開始:11-28-2004 at 08:20 PM
作成終了:11-28-2004 at 10:17 AM

| | Comments (2960) | TrackBack (0)

November 26, 2004

それ何語[102]ビニール

◆ビニール

Yahoo! JAPAN
<キン肉マン人形>120体盗む 48歳会社員を逮捕 横浜

子供の時、「キンケシ」こと「キン肉マン消しゴム」すっごい流行りましたね。
葉も例に漏れず必死で集めてました。
当時学校で「キンケシ」を盗ったの盗ってないだのって問題になったこともありましたが、大人になってそんなことしたら逮捕されちゃいますよ。
しかし120体で48万円かぁ。
実家にまだ捨てずにとっておいてたかな~なんて。

さて、「キン肉マン消しゴム」は正確には消しゴムではなく「塩化ビニール」です。
まあプラスチックの一種らしいですが。

ここでクイズです。
日本語の会話の中で例えば「そこのビニール取って」っていうと、たいてい「ビニール袋」の事を指していますよね。
んじゃ英語で"vinyl"っていうと俗に何のことを指すか知ってますか?

---
vi・nyl
━━ n. 【化】ビニール; 〔話〕 レコード.
---

googleで"vinyl"を調べると、その検索結果のタイトルを見るだけでも明らかですね。

★ひとこと
小ネタ。
もう一回ベルばらネタやるつもりだったけど時間切れ。

作成開始:11-26-2004 at 12:30 PM
作成終了:11-26-2004 at 12:37 PM

| | Comments (235) | TrackBack (0)

November 25, 2004

それ何語[101]オスカル

◆オスカル

最近読んだ漫画・その3
ベルサイユのばら

説明不要でしょうが18世紀フランスを舞台に王妃マリー・アントワネットと近衛連隊長オスカルを取り巻く人々の人間模様を描いた作品。
オスカルの性別を超えた魅力に男も女もメロメロ(死語?)です。

今日のターゲットはオスカルがフランス衛兵隊に部隊長として入隊した時の、何かと反発する部下アランの妹ディアンヌとの会話から。

「わたしはオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。」
「ぞんじておりますわ。オスカルとはヘブライ語で”神と剣”を意味するのだと兄が話しておりました。」

オスカルはヘブライ語で”神と剣”。
なるほど…ヘブライ語なんて全然知らないのですが、そうするとオス(神)カル(剣)のように分けられるのかな?
もしくはオ(神)ス(と)カル(剣)とか(苦しい…)。


ということで「オスカル ヘブライ語」で語源探索開始。

当然他の人も同じことを考えたようで、「オスカルってヘブライ語起源ってホント?」的なサイトがいくつもありました。
決定的なサイトは見当たらず。

なので「Oscar name」で検索。
するといきなり核心を突くサイトにヒット。
adoption.com
養子縁組に関するポータルサイトのようです。
そこで人名の語源を検索できるページがありました。

"Oscar"の語源も載っております。
え~と、オスカルの語源は"Old Nose"…







「古い鼻」







イヤだッ!っこともあろうにオスカル様の語源が「古い鼻」だなんてそんなのヤダっ!
と全国1000万人のベルばらファンは嘆きそうですが、はい、葉の見間違いでした。
正しくは"Old Norse"、古ノルド語を意味し、語源そのものではなく元となった言語でした。

"Oscar"の意味は古ノルド語で"divine spear(神の槍)"。
「神と剣」…ビミョーに似てますがちょっと違いますね…。
しかもヘブライ語じゃないし。

そこで"Os"で始まる名前を並べてみると…

Osaze(神にひいきされた)ヘブライ語
Osbert(神の)古期英語
Osborn(神の戦士)古期英語
Osborne(神の戦士)ヘブライ語
Oscar(神の槍)古ノルド語
Osgood(聖なる創造者)チュートン語
Osmond(神の守護者)古期英語
Ossian(子鹿)ラテン語
Oswald(神々しく力強い)古期英語
Oswin(神の友)古期英語

きっとアラン兄さんがオスカル隊長の名前の由来をネットで検索していて、"Osborne"あたりと見間違えちゃったんだろうなあ。

★ひとこと
まだすべて読んでいません。
ちょうど今オスカルがアンドレに胸のうちを告白するシーンなのですが…電車の中じゃ読めません…。
横から覗き込まれたらと思うと(汗

作成開始:11-25-2004 at 10:00 AM
作成終了:11-25-2004 at 11:37 AM

| | Comments (90) | TrackBack (0)

November 23, 2004

それ何語[100]ロボット

◆ロボット

11月23日は勤労感謝の日です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日。」であります。
これにちなんで「ロボット」の語源。
これは結構有名かな。

---
ロボット [robot<チェコ robota(労働・賦役)]
[1] 人造人間,自動人間.精巧な機械装置で,人間の労働を代替して行う.〈昭〉
★チェコの作家チャペック[Karel apek 1890-1938]が,戯曲「人造人間(R.U.R.)」(1920)の中で使用した造語.
(後略)
---
ちなみに「アンドロイド」の語源はこちら


Wikipediaによると、ロボットのように、英語で労働を表す"labor(レイバー)"にも「…レイバーとは、人が乗り込んで操縦する「人間型産業機械」ロボットの事。正式名称を「大型汎用歩行マニピュレーター」という。」とあります。
え、そんなの聞いたことない?
もちろんアニメの中での話。
機動警察パトレイバー - Wikipedia


さてさて、「労働」つながりで外来語をもう少しご紹介。

---
アルバイト [ド Arbeit(労働,労作)]
~する
[1] 学問上の労作.研究業績.論文.〈大〉
[2] 本職のほかにする臨時のかせぎ仕事.学生などの内職.バイトとも.〈昭〉⇒サイド‐ワーク.
★日本語の独自用法.
---
英語じゃ"part-time job"でしたね。

---
トラバーユ [(フランス) travail]
(1)仕事。労働。
(2)(主に女性が)転職すること。求人雑誌の名による日本独自の用法。
---
その求人雑誌とはずばりとらばーゆ*net
昔「職業選択の自由~アハハン♪」というCMが流行りましたがそれは別の転職雑誌。

コンサイスカタカナ語辞典によると"travail"の語源はラテン語の"tripalium(責め道具)"となっているが…やっぱりムチ?
気になって「トリパリウム」を検索したらここにたどり着いちゃいました。
ネタかぶってる…。
コトバ雑記
人生楽ありゃ


★ひとこと
・ブログ作成祝100回!
つっても半年近くやっててやっと100回ですか…。

・10月にサービス開始したプロジェクトの祝賀会が明日あるんだけど葉が苦労話を発表しなきゃいけなくなりました。
人前で話すのは苦手だが…何話すべ。

作成開始:11-23-2004 at 03:30 PM
作成終了:11-23-2004 at 04:53 PM

| | Comments (264) | TrackBack (0)

November 20, 2004

それ何語[099]スレイプニル

◆スレイプニル

INTERNET Watch
タブブラウザ「Sleipnir」が開発中止の可能性
公式サイトにソースコードの入った開発用PC盗難との情報

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ - BearFactory


タブブラウザっていうと、複数のウィンドウがタスクバーに表示されず、ブラウザ内のタブに表示される、っていうアレですね。
葉はブラウザはIEですが、最近仕事で使ってるtelnet(SSH)クライアントが同じくタブ表示の"Guevara"です。
もともとTeraterm派だったので最初は馴染まなかったのですが、今やこちらのが便利かも。
要は慣れの問題ですかね。

さて本題。
sleipnir(スレイプニル)の語源。
公式ページに記載はないようですが、こちらですね。
---
Wikipedia
スレイプニル
スレイプニル(Sleipnir)は、北欧神話に出てくる八本足の馬の姿をした神獣。ロキと雌馬スヴァルディルファリの子供で、オーディンに献上された後は彼の愛馬になる。とても速く走ることがき、空を飛ぶことが出来たという。
伝承では、オーディンが人間の英雄シグルドに名馬グラニを与えているが、これはスレイプニルの子孫と言われている。
---

また、他のサイトではその語源を「滑るように走るもの」というように紹介されています。
英語で言ったら"slipper"?

また、スレイプニルがオーディンの馬ってことは知っていたのですが、なぜそれがタブブラウザの名前に?
それはこちらの方の意見を読んでなるほどと思ってしまいました。
TALK W/O LIPS
SleipnirのGoogle検索窓を使ったときの文字化けの解消方法
---
たぶん、8本足なところがタブブラウザーとしてウィンドウをいっぱい開けることにつながったんでしょうね♪
---

★ひとこと
・最近読んだ漫画。
ギャラリーフェイク
文庫本買って初めて細野不二彦が「さすがの猿飛」「GU-GUガンモ」の作者だってことを知りました。
“ギャラリーフェイク(贋作画廊)”オーナー・藤田が、その天才的審美眼と修復技、術を武器に、美術界の裏に潜む虚飾に切り込む、って感じのストーリー。
一話完結で読みやすく、ウンチクも増えるかと。
ただどこまで真実でどこまで虚構なのかは自分で調べないとね。

コレ読んで「モナ・リザ」を見て読みたい本があったのを思い出し、また本屋へ走る葉であった。

・Wikiは誰でも編集可能という性質上、取り扱いには注意が必要ですね。

・公式ページを見たら"Guevara"が"VaraTerm"に名前が変わっていた…。

作成開始:11-21-2004 at 12:00 PM
作成終了:11-21-2004 at 01:40 PM

| | Comments (89) | TrackBack (1)

November 18, 2004

それ何語[098]ブレイク

◆ブレイク

Yahoo! JAPAN
ギター侍がメッタ斬りCDデビュー
斬ったタレントはもちろん、斬ったタレントのファンにも追われ、大変だそうです。

それより「波田陽区」の由来が気になって、守備範囲じゃないけど「波田陽区 語源」で検索。
夕刊フジBLOG
はた・ようく【波田陽区】
「…以前、波田ニューヨークを名乗っていたのを、「もうニューじゃない」と、陽区に変更した波田は、…」だそうな。

それより気になったのはこちら。
---
ちなみに一足先に昨年(ゲッツ!)でブレークしたピン芸人・ダンディ坂野は、大方の予想通り04年は大失速。本人も「2003年は大ブレーク、2004は大ブレーキ」などとネタにしている。残念!
---

はあ、そういばそんな人も…(失礼)。

何故気になったのかというと、「ブレーク」と「ブレーキ」。
「ブレーキ」は"brake"で車のブレーキのことだけど、「ブレーク」は?
もちろん意味は「流行る」って知っているけど…同じく"brake"が語源?

「ブレイク」「ブレーク」で検索。
goo辞書、コンサイス カタカナ語辞典、発見できず。
"break""brake"を調べるもはっきりしない。

googleで調べたら個人の英語サイトや2ch過去ログにて「ブレイクは"break"で和製英語」らしいことがわかりました。
「壊す」の"break"ですね。
意味を調べると…いっぱいありすぎてようわからん。
なぜ"break"?
はっきりしたソースもない。

しかし更なる検索の結果、かろうじてソース発見。
---
イミダス2005
最新情報知識辞典
ブレーク
「break…大流行する.ブレイクとも.」
---
スペースアルク
break
【名-16】 〈和製英語〉ブレイク◆【標準英語】become a hit
---

ってわけで、「流行る」って意味の「ブレイク」は元は"break"からくる和製英語、ってことで。

でもなぜ"break"なのか、由来はわかりませんでした…残念…。

★ひとこと
この会社の社歌も一時期CDまで出るほどブレイクしました。
㈱日本ブレイク工業のホームページ

作成開始:11-18-2004 at 10:55 AM
作成終了:11-18-2004 at 12:28 PM

| | Comments (124) | TrackBack (1)

November 16, 2004

それ何語[097]フェロモン

◆フェロモン

Yahoo! JAPAN
性フェロモン感じる遺伝子ガで初発見…京大グループ

このニュースの見出しが「フェロモンセンサー ガで発見」。
「フェロモンセンサーガ」という新語かと思った…。

「フェロモン 語源」で検索すると香水の通販のページがヒットしまくり。
なんかそれ何語[082]イランイランを思い出した。

---
フェロモン [pheromone<ギ pherein(運ぶ)+英hormone(ホルモン)]
誘引物質.主に,昆虫がごく少量分泌するホルモン物質の総称.この物質が分泌されると,同種の他の個体が刺激を受けて生理的な反応が引き起こされる.〈現〉
---

---
ホルモン [ド Hormon<ギ horman(呼びさます)]
[1] 内分泌腺から分泌され,器官の働きを調整する物質.アドレナリン,インシュリン,性ホルモンなど.〈昭〉
★1902年,イギリスのベイリス[W. M. Bayliss 1860-1924]とスターリング[E. H. Starling 1866-1927]とがはじめて用いた.なお,世界で最初に純粋にホルモンを抽出したのは高峰譲吉で明治34年(1901)にアドレナリンを結晶でとりだした.
[2] (俗に)牛や豚などの臓物.「ホルモン料理」〈現〉
---


★ひとこと
覚書、っつか手抜き…。

お、今週中に"それ何語[100]"行くぞ~。

作成開始:11-16-2004 at 12:00 PM
作成終了:11-16-2004 at 12:17 PM

| | Comments (260) | TrackBack (0)

November 15, 2004

それ何語[096]エクセシオール

◆エクセシオール

日曜の午後。
新宿を歩いていて気がついた。
東口高島屋付近に"EXCEISIOR CAFE(エクセシオール カフェ)"なるものがあることに。

アレって"EXCELSIOR CAFE(エクセルシオール カフェ)"じゃなかったっけ。
と思い昨晩検索を試みた。
やっぱり同じことを思った人はたくさんいて、ネット上に色々書いている人もいるみたいですね。
(というかいまさら気づいたのかって感じですが。)

結果としてわかったことは両方ともドトール系列のお店で…
・最初は"EXCEISIOR CAFE"だった。
・そのうち数店舗を残して"EXCELSIOR CAFE"になった。
・現在"EXCELSIOR CAFFE"になっている。
とのことでした。

参考に大改造!!劇的ビフォーアフター


---
ex・cel・si・or
[<L.=higher] a. 更に高く, 一路向上! ((New York州の標語)).
━━ n. ⇒wood wool.
---

ふむふむ、"excelsior(エクセルシオール)"はラテン語起源の英語、と。
じゃ"exceisior(エクセシオール)"は何語?

これがググっても見つからない。
"exceisior"で検索するとまず「もしかして: excelsior」のメッセージ。
そしてヒットした856件の内容は"EXCEISIOR CAFE"関連か"excelsior"の誤記。
(ちなみに"excelsior"の検索結果は約322万件。)
フランス語やイタリア語じゃないことは辞書や御当地のYahoo!で確認済み。

ちょっと視点を変えて「株式会社ドト-ルコ-ヒ-」が登録している商標を検索。
特許電子図書館
昭和61年に「¢EXCEISIOR\エクセシオール」を出願したみたいだけど、その後平成12年6月20日に同時に「¢EXCEISIORCAFE∞ESPRESSO」と「¢EXCELSIORCAFE∞ESPRESSO」を出願している…あんまり関係ないか。
う~ん、ここに答えはなかったか。


まさかスペルミス、ではないよね~???

★ひとこと
知ってる方教えて下さい。
疲れた。

今週も夜間シフトのためこんな時間に無理やりブログ執筆。

あ、ちなみにcaféはフランス語、cafféはイタリア語。

作成開始:11-16-2004 at 09:30 AM
作成終了:11-16-2004 at 11:24 AM

| | Comments (405) | TrackBack (0)

November 14, 2004

それ何語[095]ハバネロ

◆ハバネロ

世界ウルルン滞在記でハバネロが取り上げられてました。
あんなにばくばく食べて大丈夫なんでしょうか…。

一方こんなニュースも。
スポーツ報知
東ハト製お菓子 ハバネロ世界制覇も…
葉はまだ食べたことありません。
一度アジア料理を食べてて唐辛子系の野菜をモロに食べてしまい悶絶した思い出があるからです。
店員さんがココナツミルクをくれたんですが、アレって甘いものを口に含むと嘘みたいですが辛さ(というか痛み)が和らぎますね。

こちらがその「暴君ハバネロ」。
株式会社東ハト/お菓子の紹介/暴君ハバネロ
「メキシコのユカタン半島が原産」ってことで、西和辞典で"habanero"を調べると、「ハバナの(ハバナ出身者)」という意味がありました。
「ハバナの(唐辛子)」ってっことでしょうかね。
ハバナはキューバの首都です。

実は最初にハバネロを見た時に"jabanero"だと思っていました。
なぜなら"habanero"だと"h"は発音されないので「アバネロ」になるからです。
スペイン語で"j"は日本語のハ行の音に近い音になります。
東ハトのサイトにも「…ハバネロの辛味は、日本の一般的な赤とうがらしやハラペーニョとも異なる独特のものとされています。」とありますが、ハラペーニョのスペルは"jarapeño"です。

「ハバネロ」といわれているのはスペルを重視した結果ですかね。

★ひとこと
昨日あまりに眠くてブログ書くのを先送りしてしまった。
つか今も眠い。
会社行かなきゃ。

作成開始:11-15-2004 at 08:00 AM
作成終了:11-15-2004 at 08:21 AM

| | Comments (82) | TrackBack (0)

November 13, 2004

それ何語[094]ルサンティマン

◆ルサンティマン

R25より。
木曜日は家に帰れなかったので今週のR25は諦めていたのですが、いつものコンビニに3部ほど残っていたのでゲットできました。

最近人生に若干余裕が出てたので本とか漫画ばっかり読んでます。(ならブログ書けよ…)
偶然でしょうか、先週くらいからR25にコミックのレビューが載り始めたようです。
先週は「DEATH NOTE」でした。
今週は「ルサンチマン」というコミックのようです。
なんでも「ヴァーチャル恋愛」がテーマだそうな。

ルサンチマン…なんか別の機会にこの単語を聞いたんですが…何語?

---
ルサンチマン [(フランス) ressentiment]
〔哲〕 ニーチェの用語。被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみを内心にため込んでいること。この心理のうえに成り立つのが愛とか同情といった奴隷道徳であるという。怨恨。
---

フランス語で哲学用語ですか。
なんか難しいことかいてありますが、仏和辞書には単純に「恨み」等の意味で載ってました。
スペルを見ると、先頭の"re(s)"は接頭辞みたいですが、じゃ「サンチマン」もあるのか?
と思ったらありました。

---
サンチマン [(フランス) sentiment]
感情。感傷。センチメント
---
まああったから何だ、って感じですが。
この言葉知ってても使い道がなかなかないなぁ…。


★ひとこと

本(漫画)を読もう、と思ってまず真っ先に読んだのが…
鋼の錬金術師
世の中があまりにハガレン、ハガレン、と騒ぐのでどんなもんかと思って読んでみたが…葉にはイマイチでした。
そもそも葉が読もうと思ったキーワードは「錬金術」だったんだけど、胸の前で手を合わせたら義腕が刀に、なんてのは錬金術じゃなくてそれこそ「魔法」だよな~。
「質量保存の法則」を謳いつつも「エネルギー保存の法則」はまったく無視。
しかしそういう創作物の嘘が許容できない→楽しめないってのはある意味悲しいことです…。歳をとったせいでしょうか。
続きは追々。


今日TV番組「世界一受けたい授業」で、金田一秀穂氏が「若者言葉は乱れた日本語ではない」「変化しない言葉は死んだ言葉」と言っていたのを聞いて、「激しく同意(これは2ch語)」してしまいました。

作成開始:11-13-2004 at 08:38 PM
作成終了:11-13-2004 at 09:30 AM

| | Comments (128) | TrackBack (0)

November 06, 2004

それ何語[093]ヌーヴォー

◆ヌーヴォー

goo ニュース
ヌーボー、今年も人気沸騰 輸入量、過去最高を更新へ

ボージョレ・ヌーヴォーが何たるかはこちら。
メルシャン
ボージョレ・ヌーヴォー> ボージョレ・ヌーヴォーQ&A
今年は輸入量が前年比の二割増だそうで。
ワインはあまり飲まないけど、試しに飲んでみようかな。

上のリンクには"「ヌーヴォー」は「新酒」という意味で、…"とありますが、フランス語で"nouveau"とは「新しい」の意。
goo辞書より
---
ヌーボー [(フランス) nouveau]
〔新しいの意〕
(名)
(1)当年産のワイン。
(2)二〇世紀初頭、フランスで流行した新しい美術様式。ヌーボー式。
→アール-ヌーボー
(ト/タル)
〔ヌーボーの音に、ぬうっとぼうっとしていることをかけてしゃれて言った語〕つかみどころがなく、要領を得ないで、ぼうっとしているさま。
「―とした大男」「―主義」
---
ヌーボー主義…そんな言葉あったんですね。


スペイン語で"nuevo/nueva"、ポルトガル語で"novo/nova"、イタリア語で"nuovo/nuova"。
"nova"なんかは外来語や造語としてよく耳にする言葉だと思います。
あとはギリシャ語のneosからきている"neo"なんかも。

真っ先に思いつくのは英会話のNOVA。
この由来を探していたんだけどネット上ではコレだというのが発見できませんでした。
「超新星」説があったけどホントかな~?

そのほかボサノヴァ、カサノヴァなどなど。
2002年のサッカーW杯の公式公式試合球の名前が「フィーバーノヴァ」でした。

★ひとこと
そういや子供のころ「ぬーぼー」というお菓子があったのだが、友達が「ヌーボーってワインもあるんだよ」と聞かされ、「ある」「ない」の喧嘩になったことがあった…。

最近金曜は深夜~朝方まで仕事しているのでたいてい土曜は夕方に起きてヌボーっと過ごしてます。
今日もそんな感じでヌボー。

作成開始:11-06-2004 at 11:45 PM
作成終了:11-07-2004 at 01:48 AM

| | Comments (198) | TrackBack (0)

« October 2004 | Main | December 2004 »