« August 2004 | Main | October 2004 »

September 29, 2004

それ何語[087]ポッド

◆ポッド

サントリーウーロン茶 iPodプレゼントキャンペーン

ということで最近多い時で1日3本くらい飲んでます。
「カンフー子」さん(まだ一人目)育成中です。
すっごい音楽聴くわけではないですけど、あったら便利&ちょっとおしゃれ&この手のキャンペーン好き、ってことで。
会社のPCのディスプレイに入力待ちのシールがぺたぺた貼ってあります。
いない間にとっちゃダメですよ。


iPod関連でITmediaニュースにこんな記事があった。
「iPodってMP3じゃないの?」と聞かれて困った
友達の結婚式2次会のビンゴの賞品もiPodにしよう、と言ってたんだけど、PC持ってない女の子はもらってもうれしくないな~なんて話をちょうどしていたところで、興味ない人にはホント何ソレ、って感じですかね。

ちなみに上記の記事に反して、iPodとは ─ 意味・解説 : IT用語辞典には、「Apple社のハードディスク内蔵携帯MP3プレーヤ。」って言い切ってます…。

それより自称iPodマニアのあなた、"i"はいいとして、「Podって何語?」て聞かれても困りませんか?

---
pod
━━ n. (エンドウの)さや; (蚕の)繭(まゆ); 【航空】ポッド ((主翼のエンジン・燃料を収める部分)); 宇宙船で取はずし可能な部分.
━━ v. (-dd-) さやを生じる[が実る]; さやをむく.
---

冷静に考えたら「ポット」じゃないしな~と思って調べてみました。
どちらかというとSFとかに出てくる「脱出ポッド」とかのイメージでしょうかね。
(これも「脱出ポット」と間違えがち…どうやってポットで脱出するんだ!
この話はそれ何語[066]ドック参照。)


★ひとこと
忙しすぎて今日一日何していたのか思い出せない。
今週末はホントの本番。
無事乗り越えられますように…。

作成開始:09-29-2004 at 01:55 PM
作成終了:09-29-2004 at 02:39 PM

| | Comments (34) | TrackBack (1)

September 28, 2004

それ何語[086]タンドール

◆タンドール

ONLINE デジモノステーション

電車で読むためになんとなく買った雑誌。
最新のデジタル家電を紹介している雑誌です。

この雑誌を読んでいて目に止まったのがYahoo! JAPANのニュースでも取り上げていた「ヘルシオ」。
水蒸気加熱オーブン シャープ「ヘルシオ」 月産2万台、一気に倍増

題して「水で焼く」オーブンだそうな。
雑誌ではタンドリー風スペアリブに挑戦、としてレシピが紹介されていた。
さてさて、ここで葉の興味が「水で焼く」から「タンドリー」に移ってしまいました。
「釜」ってことは覚えてたけどうろ覚えなので詳しく調べてみることにします。
(「美味しんぼ」かなんかで見た記憶が…)

コンサイス カタカナ語辞典
---
タンドーリ‐チキン [tandoori chicken]
北インドの鶏料理.鶏肉をヨーグルトと香料に1晩漬け込み,赤く着色してかまどで焼く.〈現〉
★tandooriはtandoorの形容詞.タンドゥールは炭火を底に置く土製・円筒形のかまど.
---


ほう。
してタンドゥールを詳しく調べようとすると
---
▼ [ タンドゥール ] のコンサイス カタカナ語辞典からの前方一致検索結果が 見つかりませんでした。
---
ぉぃ。


しょうがないので「タンドゥール」「タンドール」でgoogling開始。
インド人シェフによるインド料理専門店「タンドール」
まあ説明は普通だけど他にない写真が掲載されていたのでリンクしてみました。
この釜でナンとかを焼くんですね~。

しかし"tandoori"は「タンドリー」?「タンドーリ」?
タンドリー の検索結果 約 2,650 件
タンドーリ の検索結果 約 984 件

ううう、どっちかよくわからない上にお腹空いてきた…。
寝よう。

★ひとこと
カタログハウスのカタログ
同じ家電の雑誌でも葉はこっちのが好きですね。
前者は最新の情報が手に入りますが、後者は「ライバル品と使い比べて選びに選んだ暮しの道具355点を一挙掲載。」。

まあ雑誌の趣旨が違うので比較してもしょうがないんですけど…


年休消化のため実際は働いているが帳簿上は先週から休暇
→残業しても残業代が出ない上にタクシー券が使えない
→終電で帰って始発で出社

作成開始:09-28-2004 at 01:31 PM
作成終了:09-28-2004 at 02:01 PM

| | Comments (63) | TrackBack (0)

September 25, 2004

それ何語[085]ヨックモック

◆ヨックモック

葉が同僚の結婚式2次会の司会をすることになった。
他人の結婚式は何十回と出ているが(!)、司会するのは初めて。
今日はその打ち合わせで、お宅にお呼ばれしてしまいました。
奥様の好きなクッキーを買って行きましょう。

YOKUMOKU
---
スウェーデンの北部、北極圏の線上にある、森と湖の小さな町JOKKMOKK。それが私たちの社名のふるさとです。自然の厳しさと、家の中の暖かさ。語らいを弾ませるホームメードのお菓子。その手づくりのおいしさとJOKKMOKKの町のもつ、すがすがしいイメージを私たちは目指しています。
---

★ひとこと
って、確か好きだったのYOKUMOKUでよかったんだよな~!?

最初スペルがわからなくて適当に検索してたら"赤ちゃん沐浴シート『もっくよっく(mok-yok)』"がヒット。
ちょっと違う…

作成開始:09-25-2004 at 11:05 AM
作成終了:09-25-2004 at 11:11 AM

| | Comments (196) | TrackBack (0)

September 24, 2004

それ何語[084]マキア

◆マキア

週刊ファッション情報
ハイクオリティビューティ誌 MAQUIA [マキア] 9月22日創刊

前も書きましたがなぜか女性誌のタイトルって語源探索欲をそそりますね。

え~っと意味は…
スペイン語で「機械」ですか。
なんか男らしいタイトルですね。

「ってそれ"MAQUINA(マキナ)"じゃん!」
「だってgoogleで検索しても"予想される検索キーワード: MAQUINA "ってでるんだもん!」
と一人ボケツッコミはおいといて、該当サイトに到着
MAQUIA

なるほど、"maquillage + mania"で"MAQUIA"ですか。
"maquillage"ってあまり見慣れない単語だけど…
ない!goo辞書にない!これも造語かっ!?
と思ったらフランス語でしたか。
寝ぼけてますね。
さて、辞書で調べると…


maquillage(マキヤージュ)
1,化粧
2,修正
3,偽装、ごまかし


…で、この場合どの意味?なんて聞かないように。
2とか3のマニアなんていやだぁぁぁぁ~。

★ひとこと
そういや
(化粧前)宅八郎→(化粧後)仲間由紀恵
なんて人の話を聞いたことがあります…(汗


ちなみに「キャラメルマキアート」の「マキアート」は
イタリア語"macchiato(染みのついた、コーヒーにミルクなどが少量加えられた)"
より。


今日寒いっすね。

作成開始:09-24-2004 at 06:55 AM
作成終了:09-24-2004 at 07:27 AM

| | Comments (101) | TrackBack (0)

September 23, 2004

それ何語[083]クリプトグラフィ

◆クリプトグラフィ

Yahoo! JAPAN
「のこぎりでも壊れない」U字ロック、ボールペンで簡単に解錠
---
50年の歴史を持つU字ロックの設計が、先週かぎりで役立たずになってしまった。インターネット・フォーラムに投稿された短い書き込みによって、このタイプの錠が安価なボールペンで簡単に開くことが明らかになったからだ。
---

その「50年の歴史を持つU字ロック」がこちら「クリプトナイト」。

最初記事を流し読みしただけだったのでU字ロックって家のドアについている10cm位開けたいときのストッパーのことだと思ってました。
なので「クリプトナイト」は"Crypto Night"つまり「夜を暗号化する」って意味かなと思ってました。(ちょっとしゃれた?語源かなと)
そしたら"Kriptonite"だったことに気がついた。

---
cryp・to

━━ n. (pl. ~s) (政党などの)秘密結託者.
---
cryp・tog・ra・phy

━━ n. 暗号研究; 暗号解読[法,表記](法).
crpto・graphic ━━ a.
cryptographic system 【コンピュータ】暗号系.
cryptographic techniques 【コンピュータ】暗号化技法.
cryptography algorithm 【コンピュータ】暗号化アルゴリズム.
cryptography key 【コンピュータ】暗号鍵.
---
en・crypt

━━ vt. 【コンピュータ】(データを)コード[暗号]に置換する.
en・cryp・tion ━━ n.
---


"cryptography(クリプトグラフィ)"の語源はギリシャ語の"kryptos(クリプトス:隠す)"と"graphein(グラペイン:書く)"より。

"cryptography"はあるメッセージを送信者と受信者のみ知るキーにより可逆的な別の形に変えることですが、このメッセージそのものを隠すことを"steganography(ステガノグラフィ)"という。"steganos(ステガノス:被う)"と""graphein"が語源。

つまり第三者に漏れないようにあるメッセージを伝える時に、メッセージの形を変える("MESSAGE"をアルファベット順で1文字づつずらして"NFTTBHF"にする)のが「クリプトグラフィ」、そのメッセージの書かれた紙を飲み込んでしまう(!)のが「ステガノグラフィ」。

現代ではスパイじゃあるまいし、体内にメッセージを隠す必要はなく、音声や画像のデータにヒミツのメッセージを隠すそうです。
IT用語辞典
ステガノグラフィーとは 【steganography】


(参考)
今回参考にした本です。
暗号に興味のある人はこちらへどうぞ。
読み物としても純粋に面白いのでおすすめです。
amazon.co.jp
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで

★ひとこと
3日ぶりにブログ書いた。
気にはしてたんだがなかなか書けず。
会社から書けないのが痛いなぁ。(https不許可)

作成開始:09-23-2004 at 01:11 PM
作成終了:09-23-2004 at 03:00 PM

| | Comments (42) | TrackBack (0)

September 19, 2004

それ何語[082]イランイラン

◆イランイラン

昨日の「王様のブランチ」にて。
お買い物コーナー、題して『秋は「激安」でお得なスキルアップがしたいの!』で話題にあがっていたモノ。
姫様「イランイラン知ってるよね~」

知らん知らん、なんてオヤジギャグはさておき、検索開始。

ふむふむ。東南アジア原産の植物で、花から取れる香油がアロマセラピー等に使われるみたいですね。
「催淫効果」もあるとかないとか。

で、語源はと…あ~ほとんどのアロマ関係のオンラインショッピングのページに書いてありますね。
有名なのかな。
マレーシア語で“花のなかの花”かぁ。
なるほど。

しかしどこのページも同じようなこと書いているな。
「マレーシア語で“花のなかの花”で…」はいいとして、
「南洋諸島の新婚初夜のベットに、この花をまくロマンチックな風習が…」
まあそれが売り文句になるんだろうね。

一応辞書でも調べますか。
コンサイス カタカナ語辞典 - infoseek マルチ辞書
---
イランイランの木 [タガログ ylangylang―]
バンレイシ科の植物.フィリピン,ジャワ原産.花から香水用の油をとる.〈現〉
---

あれ…タガログ語
マレーシア語じゃないの???

Continue reading "それ何語[082]イランイラン"

| | Comments (86) | TrackBack (0)

September 18, 2004

それ何語[081]アポカリプス

◆アポカリプス

ソニー・ピクチャーズ-バイオハザードⅡアポカリプス-
先週から日米同時公開されたそうですが、全然話題にあがっていないところを見ると・・・!?


で、アポカリプスとは…
---
アポカリプス [apocalypse]
(1)天啓。黙示。
(2)〔the Apocalypse〕新約聖書のヨハネ黙示録。
---

---
ヨハネ-もくしろく 【―黙示録】
新約聖書巻末の書。一世紀末に迫害に悩むキリスト教徒を励まし慰めるために書かれたもので、新しい天と地の出現を黙示的に預言したもの。黙示録。
---
だってさ。


★ひとこと
だから?と言うなかれ。
葉がいつも並ぶ駅のホームの目の前にバイオⅡのポスターが貼ってあるから調べてみました。

1年前から取り組んできたプロジェクトも色々あったがあと2週間。
ここで頑張らねば。

作成開始:09-18-2004 at 11:55 PM
作成終了:09-19-2004 at 01:16 AM

| | Comments (4) | TrackBack (0)

September 15, 2004

それ何語[080]エキソドス

◆エキソドス

nikkansports.com
Utadaアルバムがオリコン初登場1位

"EXODUS"はなぜ「エキソダス」や「エクソダス」じゃなくて「エキソドス」なんでしょ~。
「エキソダス エキソドス」で検索すると同じこと考えてる人が。
---
exodus
【レベル】10、【発音】e'ksэdэs、【@】エクソダス、【変化】《複》 exoduses、【分節】ex・o・dus
【名-1】 大量{たいりょう}の人間{にんげん}の脱出{だっしゅつ}[移住{いじゅう}・移動{いどう}]
・ There was a mass exodus out of town after the gas leak. : 有害ガスが漏れだしたので、住民たちがいっせいに町から脱出した。
【名-2】 《the Exodus》〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕出エジプト
【名-3】 《Exodus》〔旧約聖書{きゅうやく せいしょ}の〕出エジプト記◆【略】Ex / Ex. / Exod ---
---
もとは旧約聖書の出来事ですか。
じゃ明日元気だったらまた聖書関係で小ねた書きます。

★ひとこと
これから寝て起きてまた9:30に会社にいるとは思えん…。

つか週末CD買いに行こう。

作成開始:09-15-2004 at 06:5 AM
作成終了:09-15-2004 at 06:16 AM

| | Comments (5292) | TrackBack (1)

September 13, 2004

それ何語[079]チャンプル

◆チャンプル

R25
「コンビニ最前線」にてam/pmの「3色エスニックボウル」が紹介されています。
---
「news DELI」とのコラボ商品。グリルチキンのサテソース・オイスター、ナンプラーを効かせた挽肉炒め、ガドガドナムルの3種類をご飯に盛りつけた豪勢メニュー。
なお、「ガドガド」とは「ごちゃ混ぜ」という意味で、ゆでた野菜をピーナッツソースで和えている。
---
(参考)am/pm + newsDELI - am/pm -


「ガドガド」って言葉、語感的にもごちゃ混ぜ、って感じで面白いですね。


おーgoo辞書に載ってた。
---
ガドガド 【(マレー) gado gado】
〔ごちゃ混ぜの意〕
マレー風の温野菜サラダ。ゆで野菜にピーナッツ-ソースをかけ,厚揚げ・ゆで卵・海老煎餅などを添える。
---

以下チャンプルの話。

Continue reading "それ何語[079]チャンプル"

| | Comments (164) | TrackBack (0)

September 09, 2004

それ何語[078]カルフール

◆カルフール

NIKKEI NET
賞味期限切れハムを販売、カルフール尼崎店に行政指導

この手の事件って、本当に消費者は何を信じたらいいのかわからなくなるわけで。
そして喉元過ぎれば的に風化していってしまうのでしょうねぇ。

カルフール
carrefour(仏)、意味は「四つ辻、十字路、分岐」。
由来はサイトを見たけど載ってなさげ。


---
カルフールはハイパーマルシェです。どこよりも多い品揃え、全ての商品を一括して購入できるワンストップショッピングなど、新しいお買い物のありかたを提唱しています。
---

ハイパーマルシェ。
"hypermarché"、正確には「イペルマルシェ」ですね。
辞書ではご丁寧に「大型スーパーマーケット(売り場面積2500㎡以上)」と売場面積まで定義されていました。
英語で言うなら"supermarket"の上を行く"hypermarket"ですね。
そういえばブラジルに行った時にやはり"hypermercado(イペルメルカド)"ってのがあって、とにかくでかかったの思い出しました。

★ひとこと
最近長音記号を入れるべきか悩んでる。
「イーペルメルカード」と書いたほうが読み手には発音がより伝わりやすいのではと。
でも実際は強く発音しているだけであって、伸ばしてるわけじゃないんだよな…。
しかし「カルフール」と書いている時点で統一が取れてないなぁ。

そんなことは小さな悩みであって、今日は一段と自分の仕事の段取り悪さに打ちひしがれています…。

作成開始:09-09-2004 at 04:10 AM
作成終了:09-09-2004 at 04:46 AM

| | Comments (45) | TrackBack (0)

September 08, 2004

それ何語[077]ヴァガボンド

◆ヴァガボンド

Yahoo! JAPAN
「ハウルの動く城」公式上映…1000人が「ブラボー」

ジャパニメーションの素晴らしさがまたまた世界に轟きましたね。
(とはいいつつも、最近個人的には面白いアニメってないよなぁ。)
そんなにすごいんならイタリアでも大々的に報道されてるのかな~と思いYahoo!Italiaを見てみたがそんなでもない。がっくり。


気を取り直して、イタリア語で「ハウルの動く城」は"Il castello errante di Howl(イル カステロ エランテ ディ ハウル)"って言うみたいですね。
"castello"が「城」、"errante"が「放浪する(形)、放浪者」って意味です。

「放浪する」って単語で思い浮かぶのは井上雄彦の人気漫画のタイトルにもなってる"vagabondo(ヴァガボンド)"ですが(漫画のほうは英語が語源らしい)、イタリア語の"vagabondo"はどっちかというと「放浪者」より「浮浪者」的な意味が強いみたいです。

講談社BOOK倶楽部
バガボンド
---
放浪者、漂流者、ならず者という意味のこの英語タイトルは、しかし、濁音が多いためか、過去にあった某漫画のせいか、読者の方々に「バカボンド」のみならず「バカモンド」や「ハガボンド」や「ボガバンド」や「バカチタレ」といった誤った認識を与えてしまった側面もあるようです。
---
雑誌「モーニング」で過去にあったのは「カバチタレ」。
ならず者…「デスペラード」かっ!?


金獅子賞取っちゃうんでしょうかね。
ちなみに3大国際映画祭の最高の賞は
ベネチアは金獅子賞"Leone d'Oro"(レオネ・ドーロ)、
カンヌは金のシュロ賞(?)"Palme d'Or"(パルム・ドール)、
ベルリンが金熊賞"Goldener Bär"(ゴルデナー・ベール)
なんだって。
へ~。

★ひとこと
なんだか色々書いてたらごちゃごちゃしちゃいました。
寝なきゃ…。

"Howl"は固有名詞なので「ハウル」とカタカナ表記しました。

作成開始:09-08-2004 at 04:35 AM
作成終了:09-08-2004 at 05:16 AM

| | Comments (174) | TrackBack (0)

September 07, 2004

それ何語[076]ムラーノ

◆ムラーノ

土日に車で群馬に行ったのだが、その時に何かと話題になった車。
今も日産提供のドラマでCMやってた。

Car Wolrd
ニッサン、新型クロスオーバーSUV「ムラーノ」を発売

---
「ムラーノ」とは、イタリア、ベニスの近くにある島名に由来する。この島で作られるエレガントなベネチアングラスは「ムラーノグラス」と呼ばれ、「人間の五感に訴える美しさ」と「手作りの温かみ」は、このクルマのコンセプトと共通している。
---

人の名前みたいだけれど、そんな由来があったんですね。
そういえば「テラノ」っていう車もあったな。

AGN 車名の由来 日産
---
ラテン語で「地球」を意味するTERRAと語感を強める接尾語NOの合成語。「地球のすべての道を自由に駆け巡るクルマ」の意味。
---


昔日産提供のドラマで「上品ドライバー」ってのがありました。
内容ほとんど思い出せないけど面白かった、てのだけ覚えてます。

★ひとこと
昨日ファミレス行ったら「チキンの小悪魔風」ってのがあった。
日本語でも言われても余計にわからん。

しかも店員は研修中で、7人で行ったってのもあって注文がうまく取れない。
ライス大盛りにしたのに普通盛りで来た。
チキンを頼んだら完全に生焼けとここまでぐだぐだなのも珍しい。
店長さん平謝りでした。

ヴァンヘルネタはお休み…。

作成開始:09-04-2004 at 01:45 AM
作成終了:09-04-2004 at 02:12 AM

| | Comments (656) | TrackBack (0)

September 04, 2004

それ何語[075]ディアボロ

◆ディアボロ

ココログでデビルマンのココログが始まったようです。
なるほど、10月から映画上映開始ですか。
そういえば同じ原作者による「キューティーハニー」も少し前に実写化されましたね。
デビルマン原作のラストはアニメとは異なりかなり壮絶ですが、映画はどうなってしまうんでしょうか。

今日は時間もないのでちょっとだけ…

悪魔のことをイタリア語で"diavolo(ディアボロ)"っていいます。
たまにファミレス「チキンのディアボロ風」ってのがありません?
どこが悪魔風なんだ~って感じですが、(ネット上でも「どこが悪魔風?」って書いてる人も多いみたいです)"polo alla diavola"で「唐辛子入りのソースで味付けした鶏肉料理」と辞書にありました。("diavola"は"diavolo"の女性型(女性?)、「意地悪な女」という意味もあり。)


★ひとこと
他にもスペ語等々書きたいことはあったのですが…無念。

明日は"Van Helsing"ネタやります。(たぶん)

作成開始:09-04-2004 at 05:00 PM
作成終了:09-04-2004 at 05:25 PM

| | Comments (132) | TrackBack (0)

September 03, 2004

それ何語[074]ボルケーノ

◆ボルケーノ

Yahoo!ニュース
<浅間山噴火>映画「ボルケーノ」を放送中止 テレビ朝日

浅間山の火山灰は推定5万トンだそうです。
7月の新潟の洪水といい、自分の身には何も起こってないので、同じ日本で大変なことが起きてるという実感がまったくありませんが、現地の人たちはきっと大変なんでしょうね…。


"volcano"語源。

goo辞書より。
---
バルカン [Vulcan]
⇒ウルカヌス
---
ウルカヌス [Vulcanus]
ローマ神話の古い火の神。のち、ギリシャ神話のヘパイストスと同一視された。ムルキベル(火よけの神)とも称される。バルカン。
---

自然災害で神の名を語源としてるものが他にもありました。
例えば、「ウルカヌス」と似てるので思い出したのですが、マヤ・インディアンの嵐の神"Hurukan(ウルカン)"を語源としている暴風雨。
以前話題として取り上げるといってそのままだった「ハリケーン」です。
ClipLog ハリケーンの歴史 より)

「サイクロン」もギリシア神話に登場する巨人族の「サイクロプス」から、台風もギリシャ神話の風の神「typhon(テュフォン)」が、「typhoon(タイフーン)」となり、「颱風」→「台風」となったとの説もあるそうです。
雑学解剖研究所 言葉の研究 2
語源由来辞典 台風(たいふう)より)

調べたら他にもたくさんで出てきそうですね。


★ひとこと
語源は諸説紛々であり、上記の語源が正解なのか、と言われたらそうだとは言い切れない。
「サイクロン」なんかはギリシャ語で「とぐろを巻いた蛇」説で覚えていました。

同じ巨人族の神でも「クロノス」に祈りたい。
1時間でいいので、葉に合ランできる時間を下さい…。

作成開始:09-03-2004 at 01:44 AM
作成終了:09-03-2004 at 02:59 AM

| | Comments (50) | TrackBack (2)

September 01, 2004

それ何語[073]フィニッシュ

◆フィニッシュ

Q.言語学者が最後に研究する言語は?

A.Finnish

オリンピックも夏休みも終わっちゃいましたね。

★ひとこと
はぁ~やっと今日一日終わった。
お休み。

作成開始:09-01-2004 at 04:15 AM
作成終了:09-01-2004 at 04:22 AM

| | Comments (7) | TrackBack (0)

« August 2004 | Main | October 2004 »