« July 2004 | Main | September 2004 »

August 31, 2004

それ何語[072]タン

◆タン

土曜日途中くらいからぼーっと見てたTV。
グータン~自分探しバラエティ~
青木さやか濃いな~でも嫌いではありません。

---
この番組は、タレントの趣味や遊びといったごくごく自然な行動から、精神科医がカウンセリングを行い、その人自身の分析や悩みの解消をしていく「自分探しバラエティ」です。
---
ふーん。そいうえばそんな感じで過去を赤裸々に語ってたな。

んでもって番組の名前の由来。
---
グータンとはフランス語で、goutは「センス、趣味」、tempsは「時間、過ごし方」。
つまり、「楽しくリラックスした趣味の時間」という意味。
---
だそうな。

フランス語はあんまり知らないんだけど(って他の言語が堪能なわけではありませんが)、熟語が難しい、って聞いたことがあります。
例)bon marché 「安く」
("bon"は「良い」、"marche"は「市場」)
だから"gout temps"も「楽しくリラックスした趣味の時間」、になっちゃうのか。


と思って辞書引いたら、"gout"は確かに「センス、趣味」って書いてあるけど(英語のtaste)、tempsに「過ごし方」なんて意味ないし、"gout temps"なんて単語の組み合わせgoogle検索しても出てこない…造語なら造語と言ってくれい!


"temps(時間)"はイタリア語で"tempo(テンポ)"、日本語でも意味は若干違いますが「テンポ」って使いますよね。
ポルトガル語も"tempo(テンポ)"、スペイン語"tiempo(ティエンポ)"です。
英語だと"temporary(一時的な)"なんて単語がありますね。


そうそう、"temps"には「天気」って意味もあります(なんで同じ単語なんだろ。伊語、葡語、西語も同じ)。
帰りに雨に降られちゃいました。
早く台風が北上してくれるといいですね。


★ひとこと
って、サイト見て気がついた。


青木さやかゲストですかぁぁぁーー。


司会かと思った~やはりインパクト強し。
(でも半分番組見てたなら気づけよ。)

作成開始:08-31-2004 at 01:35 PM
作成終了:08-31-2004 at 02:30 PM

| | Comments (26) | TrackBack (0)

August 29, 2004

それ何語[071]アジャクティブ

◆アジャクティブ

そんな単語あるのかな~と思って辞書を引いたけどやっぱりなかった。


土日は両日とも一度は朝起きるが、そのまま寝て夕方起きるという駄目っぷり。
起きてなんか食べてだらだらTV見て。
まあここんとこ土日休みなかったし、来週のための休息と思って今週は仕方なし、ということにしておきます。

表題はCMで見たクルマ、日産"cube Agiactive"から。
逃げる男と花嫁、それを追う結婚式の参列者…見失ったと思ったらちゃっかりcubeの後部座席に乗っていた、というCMです。

レスポンス | Response. 日産キューブに新グレード「アジャクティブ」
---
「アジャクティブ」の名前の由来は英語のAGILE(アジャイル・きびきび)とACTIVE(アクティブ・活動的)との造語から命名されており、「自分のスタイルを大事にする大人のセンスを持った人」をターゲットにしている。
---
アジャイル…まったくデカダンスな土日を過ごしてしまった葉には耳が痛いです。

さて、車のCMで気になったのがもう一つ。
PUFFYの大貫亜美がオーライ、オーライ→バケツに足ガボ。
ダイハツ"MOVE LATTE"です。
どのへんがLATTEなんだろ~と。

AGN ダイハツ、女性をメインターゲットにした「ムーヴ・ラテ」
---
※車名のラテは、イタリア語で「ミルク」を表わす言葉。生活に潤いと豊かさを与えるクルマでありたいという思いが込められている。
---


そういえばこっちの「ラッテ」もそんな由来だったかも。
それでいいのか? 新型AIBO
---
“ラッテ”はイタリア語でミルクという意味があるんですが、性格としては素直でおっとりしたタイプ、“マカロン”はフランスの焼き菓子の名前で、陽気でやんちゃな性格になってます
---
AIBO懐かしい~。


以上小ネタ2発でした。


★ひとこと
AIBOは幕張のPC系のイベントに別件でいった時に展示してたので一度だけ見たことあります。
最近ロボットといったらやはりこちらの二足歩行型かな。
ITmedia ライフスタイル:12万円の2足歩行ロボットキット プロポの近藤科学から12万円という価格で歩行はもちろん、仰向けから起き上がり、オーバーヘッドキック(?)までできちゃうのです。

ロボットといえばもう一つ。
PEPSI
「GUNDAMコレクション」キャンペーン
集める気はないのですがなんとなく買っちゃってます。
お気に入りはMk-Ⅱ(ティターンズ)。

作成開始:08-29-2004 at 11:45 PM
作成終了:08-30-2004 at 00:44 PM

| | Comments (211) | TrackBack (0)

August 28, 2004

それ何語[070]ルンビニ

◆ルンビニ

職場の同期が今の会社の寮Sから引っ越すそうな。
引越し先は同じ沿線で20分ほど都心に近づいたところ。
そしてそこは以前僕が住んでいた寮Tのすぐそばであった。
金曜の23時、集中力の切れかけたところに彼は葉のデスクへやってきて、「無料駐輪場はあるか」「おすすめスポットはどこか」など聞いてきた。

「るんびに幼稚園」、という文字列が目に入ってきたのは、yahoo!の地図を開いて細かい話をしようとした時であった。
(るんびに幼稚園、そういえば駅の近くにあったな。子供のころ「るんびに絵本」、ってのも読んだ気がするし…るんびに…それって何語?)

「このさ、『るんびに』って何のこと?」
「ん?…知らん。」
彼にとっては幼稚園より駐輪場やスポーツクラブのほうが大事だった。
一方葉も彼へのアドバイスより早く帰って語源探索することを考えていた。


るんびに…いったい何語なんだ。何故ひらがななんだ。
ムエタイのメッカ、タイの「ルンピニースタジアム」と関係あるのか、と考えながら検索開始。

「るんびに」「ルンビニ」で検索するとやはり幼稚園、保育園が多くヒットしますね。
goo辞書にも書いてあった。

---
ルンビニえん ―ゑん 【―園】
⇒藍毘尼園(らんびにおん)
---
らんびにおん ―をん 【藍毘尼園】
〔梵 Lumbini〕釈迦の誕生の聖地。釈迦族が建てた迦毘羅(かびら)衛の林苑。ネパール王国中部、インド国境に近いタライ付近。ルンビニ園。
---
仏教の四大聖地にも指定されているみたいで、結構メジャーな単語だったのね。
それで仏教系の幼稚園がその名を園の名前に付けているわけですね。


「仏教聖典」に仏陀の誕生について詳しく書かれているので興味ある人は探して読んでみてください。
葉も斜め読みしてみました。
シッダールタ(仏陀)は29歳で出家して悟りを開くべく荒行を行ったのですが、悟りに達することはできませんでした。
修行をやめたシッダールタは沐浴して汚れを落とし、村の娘から乳粥をもらって体力を回復したと書いてあります。
その娘の名は「スジャーター」。

http://www.sujahta.co.jp/topics.htm
---
「スジャータ」という名称は、長期間の修行に疲れて休息していたお釈迦さまに牛乳をさしあげたというインドの娘の名前「スジャータ」からつけました。
---


2へぇ~目ゲットしました。
本日の語源探索はこれにて。

★ひとこと
その前にスジャータ自体あまり知られてない?
昔はCMもやってたんだが。

なおタイにはルンビニにちなんだ"Lumphini Park"はあるけど、スタジアムは"Sanarm Muay Lumpini"でちょっと違うようです。

作成開始:08-28-2004 at 07:49 PM
作成終了:08-28-2004 at 09:05 PM

| | Comments (188) | TrackBack (0)

August 26, 2004

それ何語[069]クーデター

◆クーデター

goo ニュース
サッチャー元首相長男を逮捕 クーデター計画関与の疑い

最近世間とのインターフェイスがインターネットだけになりつつある葉です。
今日もネットのニュースから。

---
クーデター [(フランス) coup d'État]
既存の政治体制を構成する一部の勢力が、権力の全面的掌握または権力の拡大のために、非合法的に武力を行使すること。国家権力が一つの階級から他の階級に移行する革命とは区別される。
---

"coup"は「一撃、大成功」、"État"は「国家」なので直訳すれば「国家への一撃」ってところでしょうか。

"etat"が「国家」だってことは初めて知りました。
他のロマンス諸語の単語を並べると、
イタリア語 stato
スペイン語 estado
ポルトガル語 estado
です。
英語の"state"ですね。

よく似てますが、上記四言語について"etat","stato","estado","estado"といったパターンは他にもたくさんあります。
例えば学校"school"なら"ecole","scuola","escuela","escola"、勉強する"study"なら"etudier","studiare","estudiar","estudar"など。


因みに葉の知っているポルトガル人は日本語(外来語)を話す時に「ス」の前に「エ」をよくつけてました。
「エスペインでは…」「エスキーをする時は…」


★ひとこと
もちっとゆっくり語源探索したい。

土日久しぶりの休み…丸2日休むか消化不良の仕事を片付けるか…それが問題だ。
最近言語に関するインプットもないからアウトプットにも困ってるし、なんか有意義に過ごしたい。

"-ador"の話はまた今度にします。

作成開始:08-26-2004 at 01:55 PM
作成終了:08-26-2004 at 02:43 PM

| | Comments (134) | TrackBack (0)

August 25, 2004

それ何語[068]プレデター

◆プレデター

スペースアルクより
---
predator
【レベル】10、【発音】pre'dэtэ(r)、【変化】《複》 predators、【分節】pred・a・tor
【名】 捕食者{ほしょくしゃ}、捕食動物{ほしょく どうぶつ}、食肉動物{しょくにく どうぶつ}、略奪者{りゃくだつ しゃ}
・ The population of ungulates is high enough to meet the needs of predators. : 有蹄動物の数は、食肉動物の必要に見合うほど十分である。
・ Lions and tigers are fearful predators. : ライオンとトラは恐るべき捕食動物だ。
---
---
・ When she saw a handsome man, Janet turned predatory.
: ハンサムな男性を見つけると、ジャネットはすぐにモノにしようとした。
---
どんな例文じゃ。
いやそれより何でプレデターかというと、以下のサイトを発見したため。


全米興行収入、「エイリアンVSプレデター」が初登場1位

ALIEN vs. PREDATOR -now in theatres
エイリアン vs プレデター

なかなかかっこいいサイトです。
ゲーム「バイオハザード」に続き「エイリアンVSプレデター」も映画化。
日本のゲーム産業は世界に注目されていますね。

本家サイト(どっちが本家だ?)にいくと各国語でサイトが見れます。

色々クリックしてみると、ラテンアメリカ・スペイン語が"ALIEN VS DEPREDADOR"、ポルトガル語が"ALIEN VS PREDADOR"になってます。
それぞれ「略奪する」という意味の"depredar"、"predar"の語尾を"-ador(~する者、英語の-er)"に変化させたものですね。
中文が「異形戰場」、ハングルは…読めません。
こう見るとハングルも近未来っぽいデザインだな。


む、英語のサイトは携帯の壁紙も落とせるのか。
しかし有料。
しかも「携帯を選択」のところで当然docomoとかないし。

とりあえず壁紙ダウンロードして会社のPCにいれよ。
何語にしようかな。
ハングルや中文のミスマッチも面白いがやっぱりスペ語かポル語にしよっと。

「どちらが勝っても…人類に未来はない。」

★ひとこと
こんな時間まで起きてて…葉に明日はない(汗


"-ador"の話は明日もう一回やるかも。

作成開始:08-25-2004 at 02:30 PM
作成終了:08-25-2004 at 02:33 PM

| | Comments (21) | TrackBack (0)

August 22, 2004

それ何語[067]マドリー

◆マドリー

ネットのニュースサイトを見ていて気がついたことが。

スペインのサッカーチーム、「レアル・マドリード」はいつから「レアル・マドリー」になってしまったんでしょう。


TUFS言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学研究拠点」)

スペイン語のページより。
---
語末や音節末のdは非常に弱く発音するか,全く発音しないか,あるいは「歯間」のサ行の子音,即ち英語のtoothのthの音で発音することもあります。
---

ということで、「マドリー」が原音に近い表記となりますが、なんの断りもなく今まで「マドリード」だったものが「マドリー」になってしまうのは違和感がありますね。
この場合誤解を恐れずにいえばマスコミが意図的に変えようとしているのでしょうが。
なお変えること自体は悪いことだとは思いません。


そのうちお隣ポルトガルの首都も「リジュボア(Lisboa)」になってしまうのでしょうか~なんて。(日本語では「リスボン」ですね。)


★ひとこと
なんか気がついたら夏が終わってますね。
今年は夏休みなかった…
秋休みいっぱい取ってやる…しくしく。

でもその前に明日修羅場の予感…ぅぅ。
クワズイモの写真撮って寝よう。

作成開始:08-22-2004 at 11:55 PM
作成終了:08-23-2004 at 01:59 PM

| | Comments (37) | TrackBack (0)

August 21, 2004

それ何語[066]ドック

◆ドック

Yahoo! JAPAN
<人間ドック>900施設の評価を公表 レベルアップ狙い
つい先日職場でも人間ドックの話をしていた人がいたのですが、人間ドックって今が旬(?)なのでしょうか?

---
ドック [dock]
(1)船の建造や修理などのために築造された設備。乾ドック・浮きドックなどの種類がある。船渠(せんきよ)。
(2)「人間ドック」の略。
「―に入る」
---
人間をメンテナンスするから「人間ドック」なんですね。


話は変わりますが、たま~に「人間ドッグ」と言ってる人がいますが…それじゃ人面犬(←懐かしい~)じゃないですかなんて心の中で突っ込んだりして…。

といいつつも「それ何語[039]グラン」では「ビッグマック」を「ビックマック」と書いていたりして葉も人のことは言えないんです。はい。
ほかにも「ティーバッグ」を「ティーバック」と言ってからあとで一人赤面したりして。

この「ドック」「ビッグ」「バッグ」といった形の外来語は間違えられやすいみたいですね。

参考にGoogleにて検索
---
人間ドック の検索結果 約 130,000 件
人間ドッグ の検索結果 約 10,100 件
---
13人に1人は間違えられてる模様(?)。


さらにGoogleで"ドック ドッグ バック"など調べてみたら以下のサイトがヒット。
ことばQ&Aバックナンバー(NHKのサイト)
誤字等の館:ホットドック(個人のサイト:やっぱり他の人もGoogleである言葉がどのくらい使われているかってのを調べているんですね)

なにはともあれ、細か~いところなんですが個人的にこういう間違いって気になるので気をつけたいと思っております。

★ひとこと
上記サイトに「バッチファイル」が出てきます。
仕事柄この言葉よく使いますが、昔は「バッチ」と「パッチ」を混同していました。

それから、「ドック」と「ドッグ」との違いについて、
---
声に出したときの区別はあいまいでも、スーパーなどで文字にしたときに間違うと目立ちます。
---
とありますが、「スーパー」じゃ何のことか通じないと思うんですけど。
もちろんこのスーパーではなくこっちのスーパーですね。

作成開始:08-21-2004 at 11:45 PM
作成終了:08-22-2004 at 01:10 PM

| | Comments (12) | TrackBack (0)

August 19, 2004

それ何語[065]エーユー

◆エーユー

3日ぶりの更新だったりする。

さて、オリンピックも開幕1週間がたちました。
日本の成績は8/19現在金7銀2銅1、そのうち金5銀1が柔道。
柔道母国の意地を見せたといったところでしょうか。


ここらでオリンピックネタをいれようかな~と思ったけどあんまりネタがない。
「オリンピック」の語源なんて普通だしな~。
なので各メダルの「元素記号」なんかどうでしょうか。


・銅(Cu)
ラテン語"cuprum"より。
英語の"copper(銅)"ですね。
夏、copperといえばCoppertoneかな。

日焼け止め?
夏休みなしの葉には無用の長物じゃ。(自分で振っといて何を…)
日焼け止めよりマシン室で着る防寒着が欲しい今日この頃。


・銀(Ag)
ラテン語"argentum"より。
英語の"silver(銀)"ですね。

なんか見たことあるスペルだよね。
アルゼンチン共和国大使館より抜粋.
---
アルゼンチン(ARGENTINA)という国名はラテン語のアルヘントゥム(銀)に由来します。16世紀、この土地に大量の銀があると考えられていたことからこの名称がつきました。
---

---
国土の大きさはそのままラ・プラタ河(プラタとはスペイン語で銀のこと)の河巾の広さに反映しており、その水の色は「ライオンの褐色」と呼ばれ、ブエノス・アイレス市の自然の境界線、又無限の水平線をなしています。
---
スペイン語で銀は"la plata"、因みに金は"el dorado"。

---
エルドラド [(スペイン) El Dorado]
南アメリカ大陸の北部にあると信じられた黄金郷。一六世紀の新大陸探検の重要な動因となった。
---


・金(Au)
ラテン語"aurum"より。
英語の"gold(金)"です。

アノ携帯の語源はこちら。
KDDI会社情報より抜粋。
---
「au(エーユー)」は、新会社“KDDI”およびDDI-セルラーグループ各社が展開する移動体通信事業の方向性を象徴する数々のキーワード、即ちAccess、Always、Amenityなどの頭文字である“A”と、Unique、Universal、Userなどの頭文字である“U”から構成された造語です。様々な想いを込めて、これからの移動体通信のように、自由自在な意味を持った名称です。
---

そういえばUAというアーティストがいましたね。
HMV Japan - News - Top 100 Japanese pops Artists - No.99より。
---
その彼女を、スワヒリ語で「花」と「殺す」という対極的な意味を持つUAという言葉には、まさに彼女を言い表すのに相応しい意味が込められている。
---
ほえ~。

もう少し元素記号で引っ張ってみますか。

Continue reading "それ何語[065]エーユー"

| | Comments (79) | TrackBack (0)

August 15, 2004

それ何語[064]ドリル

◆ドリル

Yahoo! JAPAN
「脳を活性する」中高年にドリル帳ブーム

「簡単なドリルを繰り返し解くことが、脳の中でも高度な働きをする前頭前野を活性化することが確かめられている」かぁ。
今日の「あるある大辞典」も脳の活性化がテーマだったし、現代人の脳は今「活性」を求めているんでしょうか。
かく言う葉もかなり忘れっぽい方です。
葉もドリルやろうかな…。

ドリルの意味を調べる。
---
ドリル [drill]
オナガザル科の哺乳類。マンドリルと近縁。雄の体長は70センチメートルほどで、…
---

間違えた。

---
ドリル [drill]
(1)機械加工で穴あけに用いる錐(きり)。一般にツイスト-ドリルをさす。
(2)(1)を取り付けて回転させ穴をあける工具。
(3)重要で基本的な技術や知識を、反復学習することによって定着・強化すること。また、その過程。
「英語の―」「―学習」
---

英和辞典には"drill-master"で「(厳格な)訓練者」ってな意味もありました。

そういや、むか~しファミコンソフトで「ファミコンウォーズ」ってのがありました。
そのCMで
"ファミコンウォーズが出るぞっ
(ファミコンウォーズが出るぞっ)"
ってな感じで歌いながら軍隊がジョギングしているのがあったんだけど、その元ネタになっている曲が映画「フルメタルジャケット」にも登場する"I wanna be your drill instructor"だった、てのを思い出した。


あんまり関係ないけど。

★ひとこと
今日は日曜日だがあるシステムの高負荷試験、ってのに参加した。
そのシステムが一定の負荷のもと、想定されたパフォーマンスが出せるかということを試験するのである。
葉は負荷をかける役で、10分ごとにPCにログインするだけ。
それを14:00から17:30くらいまでやってた。
単純作業が続くとこれはこれでつらいな~と。

なので帰りにストレス解消のため植物を買った。
何を買ったかは来週写真をアップしてみます。

たまには普通の日記風。


ってこの文書いてたら課長から電話…うぅ。

作成開始:08-15-2004 at 22:49PM
作成終了:08-15-2004 at 23:51PM

| | Comments (17) | TrackBack (0)

August 14, 2004

それ何語[063]オットマン

◆オットマン

通販のTVから。
(葉が家に帰るとそんな番組しかやってない…)
帰ってきてTVをつけて、着替えながら音だけ聞いていると、
「この商品は…このオットマンが自由に持ち上がるんです。」
ん?オットマンが持ち上がる?

実は葉は「オットマン」とは椅子などのブランド名だと思っていました。
なので「オットマンが持ち上がる」とはどんな状態だ?と。


で、オットマンをgoo辞書で調べたら
"⇒オスマン"
とでました。

---
オスマン [Osman]
(1258-1326) オスマン帝国の始祖(在位1299-1325)。トルコ遊牧民の族長で、東ローマ帝国の諸侯を攻略して建国。オットマン。
---

アレ?空振り?

---
Ot・to・man
━━ a. オスマントルコ(人)の.
━━ n. (pl. ~s) (オスマン)トルコ人; (o-) (背・ひじ掛けのない)クッション付長いす[足台].
Ottoman mpire (the ~) オスマン帝国, オスマントルコ.
---

なるほど。
ついでにインテリア用語辞典からも拝借。
---
 ★オットマン
①イージーチェアとセットで用い、足をのせるための張りぐるみされたスツール。もとは背部がなく、張りぐるみのベンチ式長椅子のことをいった。オリジナルはトルコで、18世紀後期にイギリスにもたらされ、トーマス・シェラトンらによって普及した。円形や八角形、S字型に組み合わされたものなどデザインもさまざまとなり、アメリカでも流行した。△ハソック
---


発祥の地名がそのまま名称になってしまったパターンですね。
例えば陶磁器のことは日本語では「瀬戸物」、英語では"china"なんて言いますよね。
逆に"japan"は…なんと「うるし、漆器」という意味がありました。
ほえー。

★ひとこと
先週まともに寝てなかったので半日以上寝てた。
起きたら会社から着信(ドキッ)…まあ事なきを得ました。

夜起きてだらだらTVを見ていた。
土曜7時からのすっごい簡単なクイズばかりの番組。
ちょっと前は「ファイナルアンサー」を契機にある「決めゼリフ」を流行らそう、ってな番組(そのほか「ノーマネーで、フィニッシュです」など)が増え、それから「ヘキサゴン」等の「へんな掛け声+合コンゲーム」が、さらに最近は「誰でもわかるクイズ」が増えてきた気がします。

その余波が本にも来ているみたいで、ある本がベストセラーだそうです。
明日はその話。
(明日っていうか、今晩書くのだけど。)

作成開始:08-14-2004 at 21:55PM
作成終了:08-14-2004 at 22:20PM

| | Comments (572) | TrackBack (0)

August 13, 2004

それ何語[062]マネー

◆マネー
---
Money, money, money
Must be funny
In the rich man’s world
Money, money, money
Always sunny
In the rich man’s world
---

ABBAの"MONEY, MONEY, MONEY "っていう曲です。
黄金伝説などのTV番組でよく流れる曲。
予告どおり書いてみました。
予告どおりといっても昨日はブログサボりましたが。

ABBAは"Dancing Queen"が好きですね。
つか、それ以外あんまり知らないけど。


ちょっとうろ覚えだけど、アメリカでは写真を撮る時、"money"って写る人に言わせる、ってやり方があるそうな。
「マニー」って口が開いて笑顔?になるから。
「マネー」ってなJapanglishじゃだめですね。

★ひとこと
今日も語源探索してないのでさっき立ち読みしてきたFRIDAYに載ってたネタ。
「台湾でタクシーの運転手のことを"運将(ウンチャン)"という。」
「デブは"bouble chin(2重あご)"が訛ったものである。」等々。
ほかにもあったけど知りたい人は見てみてね。
ん、"PAJERO"?"SEGA"?
やはり下ネタ系強し。
ちなみにゲームメーカー"SEGA"は"SErvice GAme"の略です。

明日はオスマントルコの話。

あ、パラグアイ開始5分で先制。

作成開始:08-13-2004 at 02:13AM
作成終了:08-13-2004 at 02:38AM

| | Comments (35) | TrackBack (0)

August 11, 2004

それ何語[061]ホエイ

◆ホエイ

今日は昼ごはんを食べながら豆乳の話になった。
豆乳は今流行っているらしい。
確かにお店のメニューに「カルーア豆乳」なるものがあった。
スタバでもソイ・ラテなんてのがあるし。

そこで「そもそも豆乳とは何か」という話になった。
豆腐を作る前の何か…的な感じでうろ覚えだったので帰って調べてみた。

---
とうにゅう 【豆乳】
水に漬けた大豆をすりつぶし、水を加えて煮立て漉(こ)した乳状の液。古くから牛乳・母乳の代用とされた。苦汁(にがり)で固めると豆腐ができる。まめのご。
---

なるほど、豆腐を作る前のものなんですね。
いかにも体によさそうです。


豆乳は「豆腐を作る前のもの」ですが、逆に牛乳から「チーズを作った後のもの」、というものも健康に良いとされています。
それが「乳清(ホエイ)」です。

---
全乳または脱脂乳からチーズを作る際に得られる液体。製菓・製パンなどの原料や家畜飼料として利用される。乳清(にゆうせい)。
---
化粧品やプロテイン等のサプリメントに用いられます。


今日はこれだけが言いたかったのですが、だいぶ前にTVで肉を柔らかくするためにこの乳清を飲ませて育てている豚のことを紹介していました。
.
.
.
.
.
その名も「ホエー豚」。
.
.
.
.

ホエーって…
カッコ悪っ。


★ひとこと
"whey"は「ホエイ」だよなぁ。
狙って名前付けたのかな?
と思ったけどgoo辞書も「ホエー」で意味が載ってた。
ほぇ~。


今「いきなり!黄金伝説」のCMやってた。
なので明日はこの番組、特に1ヶ月1万円生活のコーナーでよくかかる曲「♪マニマニマニッ」について書きます。

作成開始:08-11-2004 at 03:13PM
作成終了:08-11-2004 at 11:28PM

| | Comments (91) | TrackBack (0)

August 10, 2004

それ何語[060]ボーダフォン

◆ボーダフォン

ボーダフォンの契約者が純減──7月契約者数


たまーにあるけど、語源間違って覚えてた。

Vodafone.comより抜粋
---
携帯電話サービス (音声の「ボイス」、情報の「データ」、電話の「フォン」) を反映させた「ボーダフォン」をネットワーク名に採用。
---

"voda"はオランダ語で「声」って覚えてた。
なんでやねん。

ちなみに葉はFOMA。
時々電波の弱さを嘆いています。
TV電話?できません。


そういえば思い出したことが。
やはりFOMAを使ってる先輩が一言。
「あっ、おかんからTV電話!」

…それもどうかと。


★ひとこと
「マンゴーブレンドジュレ(タピオカ入り)」ウマー

作成開始:08-10-2004 at 02:45PM
作成終了:08-10-2004 at 03:12PM

| | Comments (745) | TrackBack (0)

August 08, 2004

それ何語[059]クローン

◆クローン

新手法でクローン猫誕生 2匹、米企業が発表

---
クローン 【clone】
(1)1 個の細胞あるいは個体から無性生殖によって増えた細胞群あるいは個体群。全く同一の遺伝子をもつ。栄養系。分枝系。クロン。
(2)本物そっくりにまねた複製品。パソコンなどでいう。
---

語源ですが、以下のサイトから引用させていただきます。
またまたためになりそうなサイトを見つけてしまいました。
カタカナ語のゴタク
---
クローンの語源は、植物の「若い小枝」や「小枝を摘むこと」を意味するギリシャ語 "klon" だそうである。
---

以下クローンに関するトピックを3つほど紹介。

Continue reading "それ何語[059]クローン"

| | Comments (153) | TrackBack (0)

August 07, 2004

それ何語[058]バーリトゥード

◆バーリトゥード

ぷらちなロンドンブーツ↑HIGH

昨日見たTV。
この番組のコーナーで「ONLY1QUIZ バカの壁」というのをやっていた。
出題者同士が問題を順に出し合い、不正解者が一人だったら賞金をもらえる、という企画です。

そこで「『なんでもあり』という意味の格闘技は?」という問題が出た。
正解は「バーリ・トゥード」。

検索するとどこのサイトも確かにポルトガル語で「なんでもあり」という意味と記しているけど、"vale tudo"をちょっと分解して解説。

vale (<valerの3人称単数)
…の価値がある。

tudo
すべてのこと


つまり直訳すると「すべてのことに価値がある」→なんでもあり、ってところでしょうか。
(当然目つきとか噛み付きはだめなんですが。)

ちなにみブラジルのプロレスは「ルタ・リブリ」っていいます。
"ruta"は「戦い」、"libre"は「自由な」。
「フリーファイト」ってところですね。

★ひとこと
ブラジルの柔道着のブランドに"atama"ってのがあります。
頭…何故…?
Atama Kimonos


…と思ったらブラジルのメーカーじゃなった。アメリカっぽい。
でも面白いのでこのまま載せます。

最近何かとポルトガル語に偏ってるなあ。

作成開始:08-7-2004 at 11:30PM
作成終了:08-7-2004 at 11:59PM

| | Comments (20) | TrackBack (0)

August 06, 2004

それ何語[057]バカナル

◆バカナル

久しぶりに会社の近くのAUX BACCHANALESで昼ごはんを食べた。
曰く「本格的なパリの雰囲気を再現したオーバカナルのカフェ・レストラン・ブランジェリーで、フランスの味わいと賑わいをお楽しみください。」。

オープンテラスに座ったのだが、思ったより暑くはなく適度に風もあり、エアコンで乾燥したオフィスに比べたら数倍心地よかった。
木曜は同期会(同期と昼飯を食べる日)なので3人の同期と一緒に来たのだが、みんなお疲れモードだったので、店の名前に反して口数少なめ。
元気なのは何事かフランス語で喋っている店員さんと足元のパンくずを啄ばむ鳩だけでした。

bacchanale(フランス語)
酒神バッカス祭
酒歌
乱痴気騒ぎ

"aux bacchanale"で「大騒ぎで」って意味だったと思います。

★ひとこと
酒飲んで騒ぎたい。

作成開始:08-6-2004 at 03:10PM
作成終了:08-6-2004 at 03:52PM

| | Comments (93) | TrackBack (1)

August 05, 2004

それ何語[056]ミサンガ

◆ミサンガ

asahi.com
「合併反対」ミサンガ、アテネでも着用へ 野球五輪代表

実はこのニュースにはあまり興味がないのですが…
この「ミサンガ」という言葉、不思議である。
たぶん若年層~中年層なら誰でも知っているであろう言葉。
WEB上のどの国語辞典、百貨辞典を見ても載っていない。
(もちろん全部調べたわけじゃないけど)
ん~なんででしょう。

「ミサンガ」を検索しても「もとはブラジルから…」等の断片的な情報しかない。
「ずっと身に着けていて、切れると願いが叶う」等のジンクスはいつどのようにできたのでしょうか。

一応発祥がブラジルらしいのでポルトガル語で調べてみたらありました。

ミサンガ[missanga](ポルトガル語)
さまざまな色の小さなガラスの数珠。
またはそれらの数珠でできた飾り。
小物雑貨。


もともとは数珠型のものをさしていたんですかね。
でもブラジルにも布製のものもありましたよ。

ブラジルの観光地へ行くと子供がおもむろに近寄ってきて腕に布のミサンガを巻いてくれます。
そして"amigo!"とか言いながら民芸品を通常の値段の数倍で売ってきます。
葉は初旅行でこのアミーゴ作戦に引っかかってしまいました。
(といっても1コ¥100の首飾りを¥500で買わされたくらいですが)


★ひとこと
最近「ヒカルの5」を買いました。

作成開始:08-5-2004 at 02:10PM
作成終了:08-5-2004 at 02:46PM

| | Comments (194) | TrackBack (0)

August 04, 2004

それ何語[055]サンタマリア

◆サンタマリア

「ぷっすま」を見ていて初めて知った。
ユースケ・サンタマリア入籍していた 5月、13年愛実らせ2歳年上OLと
遠距離恋愛6年間てすごいですね~。おめでとうございます。


早速サンタマリアの由来行ってみましょう。
ナイナイサイズ!「タレントプロフィール」より
---
芸名の由来:
ラテンの打楽器奏者「モンゴ・サンタマリア」から。
最初の芸名は「ユースケサンタマリア」だったが、「・」をいれてから売れるようになった。
---
「・」を入れたのは「笑っていいとも」出演時に姓名判断でそう言われたからとか。
モンゴ・サンタマリアはこちら。
「モンゴ」もユースケの所属していたバンド「BINGO BONGO」に関係あるのかな~。

サンタマリアといえばコロンブスが新大陸発見の航海に使った「サンタマリア号」が真っ先に思いつくんですが、なぜその船に「聖母マリア」の名を冠したのかまでは見つからなかった。残念。

★ひとこと
・80年代中盤に一世を風靡した「ビックリマンシール」に「サタンマリア」なんてのがありましたねぇ。
え、ビックリマン知らない?
因みに昨日「プレミア」を検索していてヒットしたのが「キン肉マン消しゴム」のページ。
どっちも葉が少年時代にはまった玩具でした。

作成開始:08-4-2004 at 00:55PM
作成終了:08-4-2004 at 01:42PM

| | Comments (0) | TrackBack (1)

August 03, 2004

それ何語[054]プレミア

◆プレミア

この時間帰ってきてTVつけると通販の番組やっているね。
TV通販の番組は何百万人と見ているのに商品を買ってくれるのはそのうち数%。
それでもその数%を相手に大手通販の会社はン百億売ってるんだから不思議。

今日もTVつけたら「プレミア必至のスーパーアイテムです。」なんて、ナレーションのお姉さんが言ってたけど、そんな貴重なもん通販で売るなよと言いたい。

goo辞書より
---
プレミア
⇒プレミアム
---
プレミアム 【premium】
〔プレミアとも〕
(1)額面株が額面以上の価額で発行されたときの超過額。
(2)入場券・記念切手などで,正規の料金に上乗せして売られる金額。
(3)商品につける報奨・景品。
(4)
⇒打歩(うちぶ)
(5)保険料。
---
pre・mi・um
━━ n. 賞金, 賞与; 割増金; 景品; 保険料; 謝礼(金), 授業料; 【経済】打歩(うちぶ); 額面以上の額.
at a premium プレミアムつきで,額面以上で; 珍重されて.
put [place] a premium on …にプレミアムをつける; …を奨励する, …の誘因となる.---
---

辞書上はいろいろな意味がありますが、数年前の○○鑑定団なんかのお宝ブームによって、現在は一般的に主に(2)に近い意味で使われていますね。
簡単に定義するなら「付加価値、またそれによリ発生する正規の換金額に上乗せされる金額」といったところでしょうか。
因みにイングラドのプレミアリーグは"PREMIER"という別の単語です。(語源は同じかな)


海原雄山「ならばたずねよう。プレミアムの"ム"とは何だ?」なんつって。


"premium"などのラテン語起源の単語は、単数形が-aで終わり、複数形が-umで終わる単語が多く存在します。
つまり「プレミアム」はもともと複数形だった、ってことになりますね。
ほかにも

data - datum
media - medium
pratina - pratinum
stamina - staminum

両方知られているもの、片方しか知られていないもの等々いろいろありますね。
きちんと調べたら相当な数になるんじゃないでしょうか。

★ひとこと
・中学の時覚えた単複不規則活用の筆頭は"phenomena - phenomenon(現象)"。
 これはギリシャ語が由来。
・ついに2日連続サボタージュ。
・明日は朝早いがタピオカ入りココナッツミルク飲みながら頑張って書きました。
・近日「日替わり検索ワードランキング」を公表予定。みんながどんな言葉の語源を知りたがってるかが白日の下に!
8/2のトップはやはり「サウダージ」。
・「美味しんぼ」でポン酢の"ポン"の意味を知った時は歴史に残る「へぇ~」でした。

作成開始:08-3-2004 at 02:48PM
作成終了:08-3-2004 at 03:43PM

| | Comments (81) | TrackBack (0)

« July 2004 | Main | September 2004 »