« June 2004 | Main | August 2004 »

July 31, 2004

それ何語[053]サボタージュ

◆サボタージュ

サボタージュ [(フランス) sabotage]
(名)スル
〔もとフランスの労働者が争議中木靴(サボ)で機械などをたたきながら意思表示したことにちなむ〕
(1)労働組合の争議戦術の一。仕事には従事しているが、意図的に仕事の能率を低下させること。怠業。サボ。
(2)一般的に、怠けること。

「サボる」の語源です。
明日お出かけなのでブログさぼります。
今から明日分を書く元気がないので。

★ひとこと
元気だったら「タイフーン」「ハリケーン」「サイクロン」の違いでも調べようと思ったけど。
意外と既に説明しているページ多い。

作成開始:07-31-2004 at 03:00PM
作成終了:07-31-2004 at 03:05PM

| | Comments (223) | TrackBack (0)

July 30, 2004

それ何語[052]ブラヴォ

◆ブラヴォ

地下鉄の駅を歩いていたら構内のポスターにでかでかと「ブラヴィッシーモ!」。
東京ディズニーランドの新しいショーが始まったみたいですね。

東京ディズニーリゾート:リゾートニュース(以下抜粋)
---
かつて誰も見たことのない、スペクタクルあふれるナイトエンターテイメント「ブラヴィッシーモ!」。夜のメディテレーニアンハーバーを舞台に、火の精と水の精が壮大なスケールで繰り広げる愛の物語。「ブラボー(Bravo)」の最上級「ブラヴィッシモ(Bravissimo)」に、東京ディズニーシーの「シー(SEA)」を組み合わせて「ブラヴィッシーモ!(BraviSEAmo!)」と名づけられたその名の通り、思わず「最高!」と叫びたくなるほどの感動をお届けします。
---

"Bravissimo"はイタリア語です。本来のアクセントは"bravissimo"。
もちろん"SEA"は英語ですね。
なお、正確には形容詞のあとに"-issimo/a"がつくと最上級の上、「絶対最上級」に変化します。
最上級なのにさらに上がいるのかよっ。


さてさて、登場人物は“水の精”ベリッシーと“火の精”プロメテオ。
プロメテオはギリシャ神話のプロメテウスだとしても…ベリッシーはどんな意味だろ?
"Bellissima"からの造語かな。
サッカー選手・中田もデジカメ「IXY」のCMで"è bella, è bellisima…" なんて呟いていますね。
"bello/a"はやはりイタリア語で「美しい」。
"La Bella e La Bestia"で「美女と野獣」です。

…そんなことより、ディズニー・シーすら未だに行ったことない…


★ひとこと
「ベム・ベラ・ベロ」を思い出したり出さなかったり。

作成開始:07-30-2004 at 01:30PM
作成終了:07-30-2004 at 02:22PM

| | Comments (82) | TrackBack (0)

July 29, 2004

それ何語[051]ウィングロード

◆ウィングロード

ココログの管理メニューから語源探索日記に来た人がどんな検索キーワードをたどって来たのかがわかるが、意外と「歌詞」で検索してくる人が多い。
ということで、最近最も葉が「へぇ~」と思ったCMソングの歌詞紹介。
既におなじみ、日産ウィングロードのCM「ファラ ミコ シャッペンエイ~」のアノ曲です。
実はこんなこと言ってました。

---
Follow me go shopping
Me go shopping
Gonna follow me go shopping
Then me go shopping with you
---

こちらに詳しい曲のデータがあります。
知らなかった人はご一読あれ。
日産 ウィングロード CM情報

★ひとこと
昨日ポルノグラフィティのベストアルバムが出たせいか、検索キーワードランキングに「サウダージ」が最近急上昇中。
葉もベスト買おうと思ったが、お店が開いている間に会社脱出できんかった。

作成開始:07-29-2004 at 04:29PM
作成終了:07-29-2004 at 04:37PM

| | Comments (236) | TrackBack (1)

July 27, 2004

それ何語[050]タピオカ

◆タピオカ

突然ですが、葉のコンビニスイーツ・レビュー(タピオカ編)。

茶遊館 タピオカ入りココナッツミルク(丸大食品)
 ★★★★★
まったりと甘いココナッツミルクと小さめのタピオカを一緒にすくって口に流し込めばもうたまりません。
口いっぱいに広がるココナッツフレーバーとタピオカのツルッとした感触の見事なハーモニー。
ミルクだけでもいけちゃうのでタピオカが底にあまることもしばしば。
ミルクの粘度が低く、容器になみなみ注いであるので開封時にこぼさぬ様…。
上記サイトの「ブラックタピオカ入りココナッツ小豆汁粉」は食べたことない…要チェックだ!


・杏仁汁粉(安曇野食品工房)
 ★★★
ねっとりとした甘さの汁粉に大き目のブラックタピオカ。
因みにこのブラックはイカスミ色素だそうです。
ちょっと人工的な甘さが気になりますが、ねっとりした汁粉とタピオカの食感は面白い。

ドトール パールアイスラテ(セブンイレブン)
 ★★☆
かなり甘めのアイスラテにたっぷりのタピオカ。
このタピオカ、ココナッツ風味だったの?気づかなかった…。
アイスラテの甘さと苦さが対立しあってタピオカを味わうどころじゃなかった…。
残念。

・ブラックタピオカ入り珍珠奶茶(チンジュナイチャ)(安曇野食品工房)
 ★★☆
こちらもミルクティーがちょっと甘すぎたぞ~。
しかし、このシリーズあと6種類あるのか…気になる。


わ~ほんとにタピオカのレビューで終わりそう。

Continue reading "それ何語[050]タピオカ"

| | Comments (1214) | TrackBack (1)

July 26, 2004

それ何語[049]マイケル

◆マイケル

稀代のポップシンガーの話でも児童虐待の容疑者の話でもない。

日曜日に家で27時間テレビを見た。
TV局関係の人に五教科のテストを受けさせ、その珍答を岡村隆がイジる、という企画。

英語の時間で誰かが"Can you look after Michael?"という問題文(うろ覚え)の"Michael"という人名を「ミッチェル」と訳して笑いのネタにされていた。
「それマイケルだろ~」と。


しかし"Michael"は常に「マイケル」なのか。
"Michael"と書いて「ミカエル」かも知れない。
または"Michael"と書いて「ミッチェル」とあえて読ませている人もいるかも知れないし、ミハイル、ミシェール、ミゲール、ミケーレかもしれない。
「マイコゥ」だっていいじゃないか!


と少々無理なことを考えてた。
人名なんだし。
というかあんまり人の誤答を笑いのネタにしているのがちょっと嫌だった。
でもしばらく見てしまった、そして浜口優が「会議に遅れてはいけない」を"not kaige"と訳したのには笑ってしまった…さすがにこれはネタでしょ。


これじゃ語源探索日記じゃないので「マイケル 語源」で検索。
はい、おあつらえ向きのページがヒット。
葉が語源探索でよくお世話になっているサイトです。

語源探究雑学エッセイ集「コトバ雑記」
マイケルさん七変化

---
英語 "Michael" マイケル
ドイツ語 "Michael" ミヒャエル
フランス語 "Michel" ミシェル
ポルトガル語 "Miguel" ミゲル
ロシア語 "Mikhail" ミハイル
---

いいページ見つかりました。
危うく同じものを一から作るところでした。


★ひとこと
・ファンタジー小説家"Michael Moorcock"はなぜか「マイクル・ムアコック」と訳されています。
ハリポタ、指輪、アーサー王と正統派ファンタジーが来たら次はムアコックの"アンチ"・ヒロイック・ファンタジーが来るか?
・エヴァは一時期だいぶはまりました。
謎本で横文字の知識を無駄に増やしたり。
例えば福音書「ルカ伝」の「ルカ」は"Luke(ルーク)だとか。
・ついでに「ルーク 語源」で怪しい人名辞典Lucias(Lucia)がヒット。
・Death Note熱すぎる!

作成開始:07-26-2004 at 11:45 PM
作成終了:07-27-2004 at 01:08 PM

| | Comments (100) | TrackBack (1)

July 25, 2004

それ何語[048]ニーニョ

◆ニーニョ

Yahoo! JAPAN
エルニーニョもどきが原因 今夏の猛暑と豪雨

先週2日くらいとんでもない暑い日が続いた。
ただ暑いだけならまだしも、これから秋にかけてマシン室作業が増える葉にとってはその寒さとのギャップがきついっす。(マシンは熱に弱いのでマシン室はとっても寒いです。)

---
エルニーニョ 【(スペイン) El Niño】
〔幼子(キリスト),男の子の意〕
ペルー沖でクリスマス頃から南東貿易風が弱まり,赤道海域から暖水塊が流れ込むために海水温が上昇する現象。現在は,カタクチイワシの不漁や沿岸地域の集中豪雨をもたらす,数年に 1 度の大規模な異常高水温現象をさすことが多い。
---

”el"は定冠詞、"niño"が「男の子」。
"ñ(エニェ)"はアスタ・マニャーナでも紹介しましたね。
クリスマスの時期に起きるから「エル・ニーニョ(幼子イエス)」なんですね。

実はその反対の現象もあって…
---
ラニーニャ 【(スペイン) La Niña】
〔女の子の意〕
東太平洋赤道海域で海面水温が著しく低下する現象。
---
反対だから「女の子」だそうです。

★ひとこと
暑いのも苦手、クーラーも苦手、どないせぇちゅうねん。
クーラーつけないで寝ると寝苦しくて朝5時くらいに目が覚める。
んで暑いので地べたで2度寝。
起きるとしっかりカーペットの後がくっきり。

今日はベッドに敷くバンブーマット買いに行く予定だったのに行けなかった。
残念。

作成開始:07-25-2004 at 11:45 PM
作成終了:07-25-2004 at 11:59 PM

| | Comments (77) | TrackBack (0)

July 24, 2004

それ何語[047]トリンプ

◆トリンプ

R25より

下着メーカー「トリンプ」の業績が伸びているそうだがそのヒミツが載ってた。
・社に関するあらゆる議題を取り扱う毎朝の役員会議(社長出席、即時決着)をTV中継し全社に配信
・12:30~14:30の電話、立ち歩き、会話禁止で自分の仕事を頑張るという「頑張るタイム」の実施

2つ目はうちの会社でもやって欲しいな~。
仕事がたまってて休日出社すると他の用事で中断されないからすごくはかどるもんね。


さてさて、「トリンプ」の語源。
日本法人のオフィシャルサイトには載ってなかったのですが
こちら名前探偵局より
---
世界最大の女性下着メーカー、トリンプ。本社はドイツにあり、「天使のブラ」・「恋するブラ」でおなじみ。社名は、英語の「TRIUMPH」のドイツ語読みが、トリンプ。
ちなみに、トリンプ(TRIUMPH)とは、英語で「勝利」を意味する。
---

だそうです。
本社のオフィシャルサイトに行くと英語で"Triumph International"と発音してました。


この単語自体あんまりなじみがないですね。
受験のときに覚えたきりって感じで。
あえてウンチクにつなげるなら、フランスの凱旋門が"arc de triomphe"ですね。
英語に直訳すれば"arch of triumph"ってとこでしょうか。

---
tri・umph
━━ n. 【古ローマ】凱(がい)旋(式); 勝利 ((over)); 偉業; 大成功(の喜び), 得意の様子[表情]; 【商標】(T-) トライアンフ (((1)英国の車[オートバイ]名; (2)米国製の紙巻きタバコ)).
in triumph 意気揚々と.
━━ vi. 勝ち誇る, 勝つ, 成功する ((over)); 勝利[成功]を喜ぶ.

triumphal arch 凱旋門.
---


と、土曜の朝から下着メーカーのサイトを渡り歩く葉でした。

★ひとこと
これから出社~。

作成開始:07-24-2004 at 07:45 AM
作成終了:07-24-2004 at 08:37 AM

| | Comments (72) | TrackBack (0)

July 23, 2004

それ何語[046]ナポリ

◆ナポリ

発端はただの造語だった。

東芝、新ブランドAVノートPC「Qosmio」
語源は"Cosmos(宇宙)+mio(私の/イタリア語)"だそうです。
英語は"q"のあとは必ず"u"がくるんだけど、まあ造語だし。

ふと小学校のとき流行ってた「小宇宙」と書いて「コスモ」と読ませる漫画を思い出した。
そしてなぜかうちの小学校はうお座"Piscis"を「ビスケス」と読んでいたことも思い出した。
それとかなんで伊語と英語を混ぜるのだろう(伊語には"cosmo"という単語あり)とまたどうでもいいことを考えつつ、"mio"のほうでも色々検索してみた。
"O sole mio(Oh my sun)"だとか、"Minneapolis"と"Neapolis"は関係あるのかな~とか。

そしたら面白いページにあたった。
ホントかどうかわからんが…。(以下転載)

FUMi メールでコラム【日暮里は東洋のナポリである?!】

---
》 「日暮里」と「ナポリ」。なんとなく発音が似てます
》 が、これが同じ語源の同じ意味の言葉だって知ってま
》 した?

》 実は、ヨーロッパ系言語の多くと、インド・ペルシャ
》 系言語の多くは、共通の語源を持っています。それを
》 インド・ヨーロッパ語族といい、その中に「城塞、集
》 落」を意味する「pur」という言葉があります。これが
》 のちに「町、都市」を意味することになり、たくさん
》 の国で採り入れられていったようです。

》 ギリシャ語で町を意味する「polis」も、そのひとつ。
》 ギリシャの植民都市だった「ネアポリス」は、もとも
》 と「新しい町(ネオ・ポリス)」を意味していて、そ
》 れが訛ったのが「ナポリ」です。

》 「pur」は、ギリシャのみならず、アジアにも影響を及
》 ぼしました。たとえば「シンガポール」というのは、
》 「獅子の町」という意味で、語源が同じです。古代朝
》 鮮語の「ポル」もこの流れに属し、「集落、開墾地」
》 を意味します。これが日本に入って出来たのが、「ハ
》 リ」「ハル」「ホリ」という言葉。全国各地にある
》 「新堀」や「新治」という地名は、つまり「新しい集
》 落、開墾地」のことです。

》 「日暮里」は、この「新堀」の読みを当て字にしたも
》 ので、当然ながら「新しい集落、町」を意味します。
》 というわけで、「ナポリ」と「日暮里」は、同じ言葉
》 なんです(笑)。なんとなく似た地名だと思っていた
》 ら、同じものだったなんて、驚きじゃありませんか?
ちなみに「イスタンブール」の「ブール」、「コンスタンティノープル」の「プル」北アフリカの「トリポリ」の「ポリ」なども、同じ語源で同じく「町」を意味するそうです。
---

オランダ語naam、スペイン語nombre、イタリア語・ポルトガル語nome、フランス語nom、ラテン語nomen、ギリシャ語onyma(onoma)、英語・ドイツ語name、日本語namae,サンスクリット語「ナーマ」…
ひとつの語が多くの言語に影響していると考えられる例は他にあるのであながちウソともホントとも言いきれず。


でも「日暮里」と「ナポリ」…ギャップがありすぎ。

★ひとこと
「ナポリ」の語源はギリシャ語の"nea polis(new city)"。


最近一週間が終わるの早すぎる。

作成開始:07-23-2004 at 01:00 AM
作成終了:07-23-2004 at 02:08 AM

| | Comments (188) | TrackBack (4)

July 22, 2004

それ何語[045]マネージ

◆マネージ

ブログも書けないくらいクソ忙しい中、研修に行った。
トレーナー(新人教育係)のための研修である。

研修は説明を聞いているだけ。
最近まともに寝てなかったので、うつらうつらしてきた。
あああ、砂男が現れた。
うわっ目に砂がっ、…ZZZ。

講師「上司は部下をその語源どおりmanageしなくてはいけないので…」

ビクッ。
「語源」という単語に反応して起きてみた。
なるほど、"man-age"か。
家に帰って調べなきゃだ、…ZZZ。

講師「仕事以外の精神的なこともケアしてくれる指導者をメンター(mentor)といい、その語源はメンタルから来て…」

ビクッ。
「嘘だっ(←根拠なし)」と突っ込みつつまた起きてみる。

講師「…いるとたまに勘違いしている人もいますが、本当はギリシャ神話のメントールから…」
フェイントかよ。
ギリシャ神話…興味あるけど人並みの知識しかないな~。
メントール知らん。
一応調べるが"menthol(メントール、メンソール)"と関係はないだろう。
では。
ZZZ…


さっき帰宅して調べた。
manage
手元の辞書には「あやつる(人など)」との記載あり。
うーん、ちょっとはっきりしないが、man+ageなんだろうな。

以下は確認。
-age
━━ suf. 「行為, 状態, 料金, 集合, 住居, 数量」の意.
sufは"suffix(接尾辞)"の略です。

ageネタは面白そうだけどやり出したらきりないんだろうな。
逆引きは紙の辞書じゃできないからな~。
思いつきで、一番短いのが"usage”、長いのが"disadvantage"と予想してみる。

とたいしたネタじゃないが一応age。

★ひとこと
・毎日更新予定なのに昨日さぼってしまった(不可抗力也)。
・mentorとmentholはまったく関係なし。
・sand・man
(the ~) 眠りの精 ((砂を子供の目に振りまいて眠らす

作成開始:07-22-2004 at 03:25 AM
作成終了:07-22-2004 at 04:02 AM

| | Comments (202) | TrackBack (0)

July 20, 2004

それ何語[044]アスタ

◆アスタ

今日もテレビ見ながら焼酎生茶割り一杯。
眠くなってきたので軽いネタ一発。

お題は「♪待っちくたびれたのはそう…」で始まる濱田マリの情報番組、「あしたまにあ~な」の「アスタ」です。
誰ですか「なまってる」って言ったのは~!?
「あしたまにあ~な」、元は"hasta mañana(アスタ マニャーナ)"から来ているのです。たぶん。
意味はスペイン語で「また明日」、別れ際の挨拶です。

hasta(スペイン語で"h"は発音しません。)
 ~まで
mañana("ñ"はニャ、ニュ、ニョの音を表す子音。)
 明日


"hasta"つながりでもう一つ。
映画「ターミネーター」でも出てきた"hasta la vista, baby"。
"vista"は「見ること」の意味で、これも「またね」という挨拶なんだけど、なぜか劇中の邦訳は「地獄で会おうぜベイビー」。
どんなシーンだか忘れちゃったい。


因みにこの"hasta"、ポルトガル語で"até"。
"até"とい言えば、大河ドラマ・織田信長のラストでポルトガル人のナレーターがいつも言ってた最後の一言。
"Até breve,obrigado(アテ ブレーベ、オブリガード)"。
意味は「それではまた、ありがとう」。
小学校の時妙に流行ってたな~。
「また明日」って言うと"ate amanhã(アテ アマニャン)"になります。
ちょっとだけ似てますね。


というわけでお相手は葉でした。
あしたまにあ~な。

★ひとこと
「♪待っちくたびれたのはそう…」の歌詞も検索して初めて知った。

作成開始:07-20-2004 at 12:58 AM
作成終了:07-20-2004 at 01:32 AM

| | Comments (827) | TrackBack (0)

July 19, 2004

それ何語[043]カマラード

◆カマラード

「2ちゃんねる」の語学板を彷徨っていて、童謡「クラリネット壊れちゃった(♪僕の大好きなクラ~リネット…)」のサビの部分「オーパッキャマラード…」はフランス語、というカキコがあったので詳しく調べてみました。


「パッキャマラード フランス語」で調べたところ、それらしいページがヒット。
ふむふむ、「"au pas camarade"で"友よ歩こう"」か。
確かに仏和辞典によると"au"は"to the"、pasは"step"、camaradeは「友達、同志」である。
ん、軍隊用語で「整列!」としているサイトもあるぞ。
でもなんで「どーしよ」とか言ってるのに唐突に「友よ歩こう」なんだ?
「整列!」は壊れた音に対して言ってるのか…?

と疑問に思って残りのページも見ていきました。

ほとんどのサイトが「"au pas camarade"で"友よ歩こう"」と記している中、別の解説をしているページを発見。

■世界の民謡・童謡■
ソングブック クラリネットをこわしちゃった(フランス民謡)

まずは元曲の歌詞を見て下さい。(以下抜粋)

Continue reading "それ何語[043]カマラード"

| | Comments (830) | TrackBack (2)

July 18, 2004

それ何語[042]タクシー

◆タクシー

南米最南端からNYまでタクシーでひた走るというTV番組「日本のタクシー大冒険Ⅱ」を見た。
感想は…番組の趣旨が「親娘関係」「日系人の人生」に焦点を当てているみたいで葉はイマイチでした。
お涙頂戴ものなら南米行かなくいてもいいのに~。

飲みながら見てて(そして今も飲んでる)頭が回ってないのでさくっと「それ何語」的ツッコミ、いってみようと思います。


・フエゴ島
ナレーターは何で「フェゴ島」と言っていたのでしょう。
"Juego(フエゴ)"と「エ」が大きいのが正しいです。
大鶴義丹はちゃんと発音してたのに。
フエゴ島のロケ日が12月末と南半球の夏。
それ以外はめっちゃ寒いとか。

あと「スタート地点は国道3号線で…」などのナレーションと共に3号線の標識が出たんだけど"PUTA NACIONAL"の標識に驚き。
よく見ると"RUTA(ルータ:ルート、道)"の"R"の斜め線が消されて"P"になっていたみたい。
だって"PUTA(プータ)”って「売春婦」だぞ…。

・アルゼンチン
レストランで大鶴義丹がビールとチョリソーを頼んでたのを見て思い出した。
アルゼンチンに行ったとき、現地で知り合った日本人とバールで待ち合わせてたんだけど、先に着いて一杯やってたその日本人が嬉しそうに「"調理パン"って頼んだら本当に調理パンが出てくるんだよ」と。
なんじゃそりゃと思ってその調理パンを見て納得、"choripan(チョリソーをはさんだパン)"が来ていたのでした。

・ブラジル
見覚えのある赤い鳥居にタクシーを停車。
すると現地の日本人(日系人)が日本車に驚いて声をかけていました。
そう、ここはサンパウロの日系人街"Liberdade(リベルダージ)"…なんですが、テロップには「リベルダージュ」。
なんかフランス語みたい。

そしてサンパウロは日系人に車治してもらっただけでスルー。
もうちょっとレポートして欲しかったです。


明日も暇なら一応見たかったが(ブラジル・マナウスとメキシコあたり)出勤(涙)なので見れないでしょう。

★ひとこと
疲れているので焼酎2杯くらいでなんかかなり酔ってる。
パタゴニアでペンギン見てみたい。

あ、タクシーの語源。
神奈川県タクシー協会
「タクシー(料金)メーターキャブ」から。
「キャブ」は「箱」から来ているみたいだからもとは"cabinet"なんだろうね。

作成開始:07-18-2004 at 10:45 PM
作成終了:07-18-2004 at 11:22 PM

■改訂
07-19-2004 at 03:58 PM
誤記修正しました。
"P"にしてた→"P"になっていた

| | Comments (1120) | TrackBack (1)

July 17, 2004

それ何語[041]パースパイア

◆パースパイア

それ何語[012]ピンチでトラックバック野郎にトラックバックを試みたのですが大失敗。
本日は「パースパイア」でリトライしてみたいと思います。

「夏の悩み&夏対策!!」ってことなんですが、やっぱり夏は汗が嫌ですね。
割と汗かく方なんでハンカチではなくハンドタオルを常備しています。
あと冷房が苦手なんです。
外を歩き回って汗だくになってデパートとかに入ると一瞬涼しい~と思うんですけど、ずっと冷房の効いた空間にいると急激にだるくなっちゃうんですよね。
というわけで今も冷房をいれずにこのブログ書いています。
よって汗だくです(汗)。


トラックバック野郎に汗について書いている人が他にもいるかと思います。
それだけ嫌われ者の汗ですが、その昔「天才は99%の汗である。」と言った偉人がいました。

「エジソンが言ったのは"99%の努力"だしな~誰だろ?」と思った方、エジソンで正解です。
実際に言われた言葉は以下の通り。
"Genius is one percent of inspiration and ninety-nine percent of perspiration."
「天才は1%のインスピレーションと99%のパースピレーションである。」
インスピレーションはご存知の通り「直感、ひらめき」のことですね。
じゃパースピレーションとは…

per・spi・ra・tion
━━ n. 発汗; 汗.

ここから転じて「努力すること」といった意味も持っています。
日本語訳では「1%のひらめきと99%の努力」の方が有名ですね。

エジソンはここで"-spiartion"と韻を踏んでいて、ネット上で「さすが偉人は違う」という感想を書いている人もいますが、葉はたまたま思いついただけ、悪く言えばダジャレ、くらいのことなんじゃないかな~と思っています(あくまで想像ですが)。

大手電機メーカー日立のスローガンには"Inspire the Next"って言うのがありますね。
HITACHI : Inspire the Next("inspire"の語源アリ)
一方で葉はこうして冷房もつけずに"Perspire Now"の精神でブログを書き続けていきたいと思います。(いつまで続くのやら…)

★ひとこと
トラックバック野郎で「シッカロール」という言葉が目に付き、語源探索開始!
WAKODO:国産初のベビーパウダー“シッカロール”
---
シッカロールの名称ですが、ラテン語で「乾かす」を表わす「シッカチオ」から名付けられました。
---
へー。

さ、トラバしてみましょう。

作成開始:07-17-2004 at 03:25 AM
作成終了:07-17-2004 at 04:10 AM

| | Comments (323) | TrackBack (0)

July 16, 2004

それ何語[040]デスペラード

◆デスペラード

キリンビールCM情報 CM Gallery

キリンビールのCMで平井堅の歌が使われていますね。
う~んあいかわらずいい歌声です。
さてこの曲、EAGLESの"DESPERADO(デスペラード)"のカバーです。
あんまり洋楽は詳しくないですけど、今日のお題。


昔、週刊少年マガジンで"DESPERADO"というバンドものの漫画がありました。
(すぐ終わってしまった気がします。)
そこで確か「"DESPERADO"はスペイン語で"ならず者"の意味だ」といったことが書いてあったので、西和辞典で調べたのですが、"desperado"が載ってない。
でも形はスペイン語だよな~と思ってその場は諦めました。

実はスペイン語には"desesperado"という単語があり、その古形"desperado"がアメリカで使われている、ということを知るのはずいぶん後の話。
また、アメリカ人は"desperado"はスペイン語だと思って使っている、というのも聞いたことがあります。
これってつまり「米製西語」?
まあ現在アメリカではヒスパニック系の人種が多く生活していて、スペイン語への垣根は低くなっているので、何語だろうとあまり気にしてないのかもしれません。

---
英語
des・per・a・do
━━ n. (pl. ~(e)s) 命知らずの凶漢.
---
スペイン語
desesperado
絶望した、やけをおこした、死に物狂いの
---
スペイン語"desesperado"は英語の"desperate"にあたりますね。


"desperado desesperado"を検索すると、英語のオンライン辞書のページにヒットし、"desperado"のおおもとはラテン語である、と解説しています。
また、「"desperado"の語源教えて」なんていう掲示板の書き込みもありました(笑)。
(回答として上記オンライン辞書の説明がそのまま引用されていました。)

因みに「米製西語」で検索したら「2ちゃんねる」の過去ログがヒットしました。(結果2件)
あとでゆっくり読んでみます。


★ひとこと

時間がないので書きちらし、って感じで。
昨日朝まで仕事してたのでこんな時間に書いてます。
今日は出社拒否したいが行かなきゃだ…。

ところで"cover"ってカヴァー、だよなぁホントは。

作成開始:07-16-2004 at 12:10 PM
作成終了:07-16-2004 at 01:13 PM

| | Comments (250) | TrackBack (0)

July 15, 2004

それ何語[039]グラン

◆グラン

時々、無性にファーストフードが食べたくなる衝動に駆られる。
日曜日その状態になって久しぶりにマックを食した。
こないうちにいろんなメニューが増えてるな~。
なんかやけに高いハンバーガーあるし。
フィッシュマックディッパーは前から食べようと思ってたので迷わず注文。
(そしてその後にチキンナゲット¥100に気づきやや後悔。)


今日フリーペーパーのR252号を読んでいて「やけに高いハンバーガー」の正体に気づいた。

マックグラン

要は高級志向のハンバーガーなんだが、如何せんネーミングが好みじゃない。
まずこのグラン、フランス語で「大きい、偉大な」といったとこだが「ク」のあとに「グ」が来て発音しづらい。
グラン自体意味がわかりづらい。
フランス語つけたからお洒落なのかと。
そして意味がわかったところで、「ビッグマック」とどう違うのじゃと。
ビッグマック・フレンチ風味だったら納得してたかも(?)。

つか、食べてもいないのに名前だけ批判してすんません(汗)。
1コ¥100とかで「グランバザール」してくれたら食べてみます…。


★ひとこと

なんでチキンナゲットが激安なのか、店を出てから気がついた。
そもそも今まで販売自粛してたじゃないか。
牛丼屋に牛丼がない理由だって、「米のBSE疑惑牛、4分の3未検査…米農務省明らかに(yahoo!ニュースより)」といった報道がなきゃそのうち忘却の彼方。
もともと気にしていたほうではないけど、これでいいのかな~と。


以下ブログネタ的備忘録。
・平井賢がCMで…
・サルもCMで…
・イタリアのファーストフード店で…

…あ~あもう1つ忘れちゃった。

作成開始:07-15-2004 at 12:29 AM
作成終了:07-15-2004 at 01:10 AM

■改訂
07-16-2004 at 12:03 PM
誤記修正しました。
ビックマック→ビッグマック
 だって「ッ」のあとに「グ」は言いづら(略)
\→¥
 小文字の円マークはバックスラになっちゃいますね。
 テスト:\\
平井賢→平井堅
 すんません

| | Comments (2927) | TrackBack (0)

July 14, 2004

それ何語[038]ミル

◆ミル

当ブログが開設1月にして1,000ヒットを越えました。
(そのうち半分はここ2日の閲覧数ですが。)
閲覧およびリンクしてくださった方ありがとうございます。
これからも小ネタを毎日提供していきますので宜しくです。

さてお題の「ミル」。
意味は数字の「1,000」です。
何語かって?
スペイン語、ポルトガル語だと1,000は"mil(ミル)"です。
フランス語で"mille(ミル)"、イタリア語だと"mille(ミッレ)"、ですね。


身近なところでは…

・ミルフィーユ(仏:mille feuille)
 「千枚の葉」という意味です。パイ生地が幾重にも重なった様から。
 ミルクレープは"mille crepe"。

・ミレニアム(英:millennium)
 「千年紀」、元はラテン語のmilから。
 派生語は他にもmile(マイル)、million(100万=千個の千)、millionaire(億万長者)など。

・ミル・マスカラス(西:mil mascaras)
 「千のマスク」という名を冠した覆面レスラーが昔いました。
 入場曲の"Sky High"は割と好きです。


なお「ミル・マスカラスのどこが身近だ!?」というツッコミは受け付けません。


数字の話はいくつかネタがありますねぇ。
おいおい出していくこととして、今日はまたまたブラジルでの話。

葉は道中知り合った日本人と朝ごはんを近くのお店に買いに行きました。
その店ではお惣菜を量り売りしていました。
ポ語が話せない彼に代わってエビのコロッケを注文しました。

店員「どのくらい欲しいの?」
葉「え~と、セングラム。」
それを聞いた連れはびっくり。
「1,000グラムも食えないよ~」と。

種を明かすと、ポルトガル語で"cem grama(セン グラマ)"といえば「100g」のことでした。
(100は"cem"または"cento")


あっ、お題がミルだったのにオチがセンに変わってる…


★ひとこと
後で人に言ってて気づいたのですが、"cem gramas"と複数形にするのが正解。

作成開始:07-14-2004 at 01:27 AM
作成終了:07-14-2004 at 02:19 AM

| | Comments (80) | TrackBack (0)

July 13, 2004

それ何語[037]ロッソ

◆ロッソ

昨日がビアンコだったので今日はロッソ。
いえ、別にネタがないわけじゃありません(汗)。

ロッソ"rosso"はイタリア語で「赤い」。
割と商品名なんかに使われているんじゃないでしょうか。

・フェラーリ テスタロッサ
 "testa(頭)"に"rossa"ですね。
 語末の"o"は修飾している語が"a"で終わっているので"a"に活用されています。
 (基本的な活用ですが詳しい説明は省きます)
 赤いシリンダーヘッドを語源に持つようです。

・ヴィタ・ロッソ
 "vita(生活) rosso"です。
 カネボウのダイエット・サプリメントですがなぜ"vita rossa"じゃないんでしょう?
 そんなに有名じゃないかも知れないけど以前は毎朝このCM見ていたのであげてみました。


割と使われている、とか言ってもう例が思いつかない。

ので昔話。
昔、テレビ番組で見たこともないイタリア料理をわずかなヒントを利用して作る、って企画がありました。
で、パパが漬物屋の女性タレントAが食材を持ってこなくちゃいけなかったんだけど、そのときその食材名として与えられたヒントが「イタリア語で"サーレグロッソ"」。

司会「Aちゃんはイタリアよく行くからわかるんじゃないかな?」
A「え~わかんない。でもイタリア語でロッソって赤なんだよな~。」

と「サーレグ・ロッソ」で切ってしまいました。
正解は"sale grosso(粗塩)"…ってこんなんわからんだろ普通。
("grosso"は「大きい、巨大な、ごつい」)


明日はお題が"rosa(ピンク)"にならないことを祈っています。

★ひとこと
角栓吸引機を買ってブインブインやったら鼻が荒れました。

作成開始:07-13-2004 at 12:43 AM
作成終了:07-13-2004 at 01:38 AM

| | Comments (81) | TrackBack (1)

July 12, 2004

それ何語[036]ビアンコ

◆ビアンコ

食材が全然減らない。

食材、って言うと大げさだけど、料理が好きなので(というか大食なので作ったほうが安いから作る)食品が安いときに買いおきしてます。
が、最近家で作る暇がまったくないです。

土曜日冷凍庫でアサリを見つけました。
きっと買った当時はボンゴレビアンコなぞ作ろうと思ったのでしょう。
そもそもアサリは冷凍して良かったのか?
まあ一緒に発見したホタテは食しても大丈夫だったのできっと大丈夫でしょう。

で、"bianco"の話。
意味はイタリア語で「白い」。
元はゲルマン語の"blank(輝く、白い)"という単語です。
(ずっとラテン語だと思っていたけど、これを書くにあたって西和辞典を見て初めて知った。)
ここで他のロマンス諸語(フランス語、スペイン語、ポルトガル語)と比べてみましょう。


・フランス語:blanc(ブラン)
 "mont blanc(モンブラン:白い山)"など

・スペイン語:blanco(ブランコ)
 "casa blanca(カサブランカ:白い家)"
 語末の"o"は活用して"a"になっています。

・ポルトガル語:branco(ブランコ)
 いつの間にか"l"が"r"になってしまたようです。

・イタリア語:bianco(ビアンコ)
こちらもいつも間にか"l"が"i"になってしまったようです。
この変化は"fiore(花)、piatto(皿)など他の単語にも良く見られます。

元が同じなので、どれもちょっとしか違いませんね。
そしてこの単語、英語になって"blank(空白)"になりましたとさ。


以下"BON-BON BLANCO"の話。(葉としてはこっちのが一押し)

Continue reading "それ何語[036]ビアンコ"

| | Comments (111) | TrackBack (0)

July 11, 2004

それ何語[035]マニフェスト

◆マニフェスト

Yahoo!ニュースより
民主・蓮舫氏、抜群の知名度で初当選確実に…東京
蓮舫が出馬すると知ったときはびっくりというか、なつかし~という感じでしたね。

さてさて、その蓮舫のスローガンが「ママフェスト」だそうです。
わかりやすくていいな~と思ってちょっとサイトを見てみたら…。
(以下抜粋)
---
マニフェストは「政権公約」の意味で、フェスト(festo)は「約束」という意味です。ですから、私は「母として起つ。」わけですので、ママフェスト(mamafesto)とします。
---

"フェスト(festo)は「約束」"ってホントかな~。
マニフェストは語源まで知らなかったので半信半疑で検索開始。

なるほど、そもそこの言葉はイギリスから入ってきたようですね。
語源をイタリア語としているところもあるから、ラテン語→イタリア語(manifesto)→英語(manifest)となったんじゃないでしょうか。
結果としては2説あるようで、ともにラテン語なんですが、
・mani(手)+fest(打たれた)→「強烈で明らかな」
・manus(手)+festus(つかむことができる)→「理解できる」
といった感じです。でもどっちなんでしょ。
どっちにしてもフェスト(festo)を「約束」としているサイトは残念ながらないようです。


しかし当確ということで、これから「マニフェスト」通り頑張ってほしいものです。


---
マニフェスト【manifesto】
(1)宣言。声明書。檄文(げきぶん)。
(2)特に,共産党宣言。
(3)政策綱領。イギリスの選挙で政党から公表されるもので,具体性を欠く選挙スローガンや公約と異なり,政策の数値目標,実施期限,財源などを明示する。
---
man・i・fest
━━ a. 明白な.
━━ v. 明示する; (感情を)表す; 現れる; 証拠立てる; 積荷目録に記載する.
manifest oneself (罪などが)明らかになる; (幽霊・徴候が)現れる.
━━ n. 積荷目録; 乗客名簿.
---
man・i・fes・to
━━ n. (pl. ~(e)s) 宣言(書), 声明書; 政見発表.
---


★ひとこと
・今日選挙関連のサイトどこもめっちゃ重い。
・なぜ語源に複数説あるのか。もともと複数説あるものと、あるサイトが誤って掲載した語源が伝播(コピー)されて複数説生まれた2パターンがあるのではと。後者の存在は恐ろしい。
・7/12に週刊ココログ・ガイドに紹介されます。
 これを機にたくさんの方に見て頂きたいです。

作成開始:07-11-2004 at 09:34 PM
作成終了:07-11-2004 at 11:12 PM

| | Comments (68) | TrackBack (0)

July 10, 2004

それ何語[034]ショウジィ

◆ショウジィ

昼飯を食べながら新人くんと中国の携帯の話をしました。

日本の携帯メーカーははちょっと前までは機能、最近はデザインに注力しているようですが、中国や台湾では今「小ささ」を追求されているそうです。

葉「機能はいらないの?」
新「彼らはメールとかほとんどやらないですからねぇ」

彼によるとメールをやらない理由は以下の通り。
・(特に台湾は)通話料が日本の約2分の1と安い。
・ピンインで漢字を入力するのが面倒である。

---
ピンイン 【拼音】

〔中国語〕中国語をローマ字で表音化したもの。1958年2月、中華人民共和国第一期全国人民代表大会で批准された漢語拼音方案に準拠して漢字の発音教育や辞書の配列順などに用いられている。
---

つまり、我々がひらがなを入力して漢字を表示するのと同様に、彼らはピンインを入力して漢字を表示しているのです。

例)
「中国(ちゅうごく)」→"zhongguo"
「北京(ぺきん)」→"beijing"
「手机(てづくえ)」→"shouji"

ネットで拾ったごく一部の例なんですが、なるほど漢字1文字に対してピンイン5文字、というパターンがありますね。
日本語はそのパターンはないですよね。
感覚的にですが、平均して漢字1文字にひらがな2文字くらいかなという気がします。

…てづくえ?おっと失礼。
中国語で「携帯電話」のことを「手机(ショウジィ)」というそうです。
「机」は「機」の簡体です。
「手機」ならちょっとイメージは沸くんだけどなぁ。
「机」っていうと何か別のものみたいですね。

試しに「手机」で検索したら、確かに中国のケータイのサイトがヒット。

感想:型名が渋い。
「桑达8390カワイくな~い?」
「托普E518のがいいよ~」
なんて会話を中国の女性はしているのでしょうか…。

★ひとこと
っていう話をその日の夜の新人歓迎会で他の人に言ったら、「ああ、"手机"は"笑っていいとも"でやってたね」と言われた。
そういえば「漢字で書いチャイナ!」なんてコーナーがあったなぁ。
昨日に続き、今日もネタの鮮度はイマイチでしたか…。

作成開始:07-10-2004 at 11:34 AM
作成終了:07-10-2004 at 12:41 PM

| | Comments (270) | TrackBack (0)

July 09, 2004

それ何語[033]イージーアン

◆イージーアン

昨日のブログそれ何語[032]サウダージで「今後もエーゲ海から熱い風が吹いてきそう」と書きましたが、1979年に一度日本中を吹き荒れました。


Wind is blowing from the Aegean
女は恋

「魅せられて」(ジュディ・オング)の1節です。
その年の日本レコード大賞だそうです。
何それ、って言う人も一度は聞いたことがあるはず。

Aegean
【発音】i(:)dзi':эn、【分節】Ae・ge・an
【形】 エーゲの、エーゲ海の、エーゲ文明の
【地名】 エーゲ、エーゲ海◆ギリシャ・トルコの間の海。古代のクレタ・ギリシャ、ローマ・ペルシャ間の交易ルート。

"Aegean"は「イージーアン」なんですが、「魅せられて」では「エイジャン」って歌ってるような…つか歌ってますね。
"Asian"に聞こえますが~。


★ひとこと
このネタ検索したら割と有名みたいでちょっとがっかり。

作成開始:07-09-2004 at 12:51 AM
作成終了:07-09-2004 at 01:27 AM

| | Comments (64) | TrackBack (0)

July 08, 2004

それ何語[032]サウダージ

◆サウダージ

サウダージ 【(ポルトガル) saudade】
昔のことをなつかしく思いだすこと。郷愁。


これがgoo辞書の国語辞典に載ってたのでオドロキです。
サウダージも外来語という名の日本語になってしまったようです。
何のことかって?
昨日のブログそれ何語[031]ルーチェの続きでした。
「サウダージ」はブラジル発音、ポルトガル発音だと「サウダーディ」になりますね。


国語辞典に載ってるとはいえどのくらいこの言葉って知られているのでしょうか。
有名どころだと、
サウダージ [MAXI]
 (J-POPグループ、「ポルノグラフィティ」の曲)
JAL SAUDE! SAUDADE...
 (J-WAVEのブラジリアン・ミュージックのラジオ番組)
ってところですかね。
googleの検索結果も約 9,720 件、ぱっと見は上記の「ポルノ」関係のサイトみたいです。
そもそも既に日本語に「郷愁」「懐かしさ」って言葉があるからわざわざ言い換えて使う必要もないしね。

でも確か本当はイコールじゃないはず。
(詳しくは失念。白水社の葡和辞典、だいぶ前に無くしてしまった…)
日本語では「寂しさを紛らわす」っていうけど、ポルトガル語は"matar saudade(サウダージを殺す)"っていうのです。
英語で言うと"cure nostalgia"。
癒しちゃうんですね。


ポルトガルといえばサッカー・EURO2004優勝はポルトガルに賭けてたのに~。
結果はギリシャの初優勝。
アテネオリンピックも控え、今後もエーゲ海から熱い風が吹いてきそうですね。

★ひとこと
・"nostalgie(ノスタルジー)"は仏語、"nostalgia(ノスタルジア)"は英語。
・JOCのサイトはリンク不許可でした。
・ポルトガル語-日本語辞典を「ポ和辞典」て書くとちょっとマヌケ。なので葡和辞典。

作成開始:07-08-2004 at 12:39 AM
作成終了:07-08-2004 at 01:51 AM

| | Comments (361) | TrackBack (0)

July 07, 2004

それ何語[031]ルーチェ

◆ルーチェ

今日はネタ特になーし。
自分の仕事しつつ新人くんに仕事ふりつつの余裕のない一日でした。(いつも余裕ないですが。)
なので昨日のブログそれ何語[030]バイラの予告どおり女性誌について。

前から思っていたんだけど、女性誌ってやたらとタイトルに外国語つけたがるよな~と。
タイトルにはキャッチーであることが必要だからある程度はまあしょうがないのかな。
て自分でキャッチされといてその言い草はないだろうに…。

じゃここらで全女性誌のタイトルの由来とか書いちゃったりしますか。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
すいません無理でした。
多すぎです。
Yahoo! JAPAN - エンターテインメント>雑誌>女性誌

その上オフィシャルサイトに由来が載ってなくて、口コミレベルでしかネットにないみたい。
それでも面白そうなのはいくつかあったんだよな。
本当に正しいかどうか確認が取れないからブログには書けないけど、わかった分は飲み会のネタにしてみます…。


そんなこんなで気になる1誌だけ。
LUCi(e*LUCi

語源はイタリア語の"luce"(光、照明)の複数形"luci"であると予想。
読み方は"luce"(ルーチェ)、"luci"(ルーチ)です。


気になった理由は語源ではなく、葉がその昔ブラジルに旅行で行ったときに、サンパウロにて同じ宿に泊まっていた方がこの雑誌で中南米旅行記を連載していた、というのを思い出したからです。
すごく気さくでお話が面白い方でした。
「ペヨーテ」の話など良く覚えています。

ブラジルはまたいつか行ってまったりとした時間を過ごしたいです…
(こういう気持ちってポルトガル語でなんていうんだっけ。)

というわけで今回のお題は「光」でした。
今日は七夕ってことでちょうどよかったかな。

★ひとこと
これだけ書くのにえっらい時間かかった。
タイトルの語源は確かにまじめに調べたら面白い。

カウンタつけてみた。
でも編集ページに表示されるカウンタと数字があわないなぁ。
色々実験せねば。

作成開始:07-07-2004 at 12:30 AM
作成終了:07-07-2004 at 02:03 AM

| | Comments (206) | TrackBack (0)

July 06, 2004

それ何語[030]バイラ

◆バイラ

7/3より『午後の紅茶』の新しいCMが始まりました。
キリンビバレッジ|午後の紅茶|TVCMストーリー「冷蔵庫ショー篇」
主演はやっぱりあややこと松浦あやです。

"A The A The Pâtissier…"の時はたまたま朝のニュースで特集していたのを見たのだけれど、今回はなんて言ってるんだろ?
多分スペイン語なんだけど…。


i Baila !
Poco Poco
Quiero Quiero
?? ?? ??
Muchacha Yachacha
Mychacha Nonjacha…

baila < bailar(「踊る」の命令形)
poco (少し、ちょっと)
quiero < querer(「欲する」の一人称単数)
muchacha (女の子)
だけどpocoもあるしmucha(たくさん)かな?
それとも「無茶」かな?

??のところはよくわからないですね。
ソンノゴゴサン??
quieroもあんまり自信なし。
上記サイトで聞いてみたけどquiero(キエロ)ともtengo(テンゴ:「持つ」の一人称)とも聞こえるし。

んで最後は「愛しté」なのかな。(té:お茶)
誰か教えて下さいね~。

★ひとこと
・この歌詞まじめに考えちゃ~だめでしょ。
・辞書引いてて初めて知ったけどスペイン語で紅茶は"té negro(黒茶)"って言うそな。
 まずそう。
・「あやや baila」で検索すると女性誌の「BAILA」がヒットした。
 明日ネタがなかったら…。
・昨日は間違えて8:30AM書き込み設定にしてしまった。

作成開始:07-06-2004 at 01:07 AM
作成終了:07-06-2004 at 02:01 AM

| | Comments (101) | TrackBack (0)

July 05, 2004

それ何語[029]シンハ

◆シンハ

それ何語[026]フュゲですっかりカールスバーグが飲みたくなった葉は土曜日に近くのスーパーに買いに行きました。

そのスーパーは値段はちょっとお高いけど、品揃えは良いんです。
ビールコーナーに行くといろんなビールが陳列してあります。
その中でお目当てのグリーンのボトルはと…むむ、3種類ありますね。
ご存知HEINEKEN青島啤酒そしてCarlsbergですね。
早速ゲット!…したいところだけどまあ落ち着け、ビールは逃げないさ。

なるほど、本当にいろんなのがあるなぁ。
こっちはアジアのビールかな。
ライオンのマークに"SINGHA"、シンガ?、なるほどシンガポールのビールかなぁ。

シンガ豆知識(たびふぁん・アジア/シンガポール より抜粋)
---
国名の由来
現在のシンガポールの名前は14世紀にまでさかのぼり、この島を訪れていたスリヴィジャヤの王子が、ライオンに似た動物を目撃したという言い伝えから「シンガ・プーラ(ライオン・シティ)」と呼ばれるようになりました。ちなみに有名なマーライオン像のライオン部分は、この国の名にちなんでいます。
---

って「シンハ」って書いてある!
しかもタイのビールって書いてある!!

ってことで急いで家に帰って検索。
ふむふむ、
・もともと王はサンスクリット語の「シンハ・プル」と名付け、それがマレー語の「シンガ・プーラ」に訛った。
・タイ語では"SING-HA"であり「シンガ」とも「シンハ」とも聞こえる。

ん~結論はマレー語、タイ語ともに"SINGHA"で、タイ語の発音はどっちも可ってことですか。
最近歯切れの悪い結論ばかりだな。


因みにこのシンガ、おおもとはエジプト伝来でありシルクロード経由で東に伝わり、中国で「獅子」になりました。
後に琉球に伝わって「シーサー」になったそうです。
へぇ~~。


とひととおり検索したところで、リゾットもできたことだし、昼間だけどカンパーイ。

★ひとこと
・休日出勤し終電で帰宅後、深夜にブログ執筆。何か間違っている。
・しかし出勤前に前から欲しかった観葉植物を買えたので満足。
・何故か若干テンション高い。
・手を広げすぎると内容の信憑性に疑問が残る。今日はその典型。
・リゾットなるものははじめて作ったのだがバター多すぎで脂っこかった。
・髪を切りに行ったらバリカンで一刀両断された。
・因みにこのシンガ、中国から日本に伝わって「シンバ」に、そしてアメリカに伝わって「キンバ」になった…わけではない。

作成開始:07-05-2004 at 01:26 AM
作成終了:07-05-2004 at 02:34 AM

| | Comments (65) | TrackBack (0)

July 04, 2004

それ何語[028]コリアン

◆コリアン
昨日のブログの通り、今日は"korean"について。

今の日本語には朝鮮半島で話されている言葉をうまく表す言葉がありません。
「韓国語」と言ってしまうと北朝鮮が、「朝鮮語」と言ってしまうと韓国が考慮されていない表現となります。
もっとも、英語は英国だけで話されているわけではないことから考えても、どっちかに決めればいいのだけどが、そこは政治的な問題もあって難しいところでしょう。

「ハングル語」は?
ハンは「偉大な」、グルは「文字」という意味であり、「ハングル語」という表現は誤りである。
(すると「チゲ鍋」じゃないけど「ハングル文字」も間違いということになるなぁ。)

NHKのラジオ講座(NHK外国語会話--GO!GO!50)でも「○○語講座」のなかに混じって「アンニョンハシムニカ~ハングル講座」があるけど、上記のような理由があるからです。
ネット上ではこの「ハングル講座」にも異議を唱えている人がいます。
確かに文字の講座ではないですから、正しくはないといえます。

参考にgoogleの検索結果。
韓国語 約 918,000件
朝鮮語 約 75,900件


中立性を保つなら、「コリアン」て言うのもありなんですけどね。
とりあえず「コリア語」なんてどうでしょうか。
googleの検索結果:コリア語 約 1,730件

でも一番大事なのは呼び方よりも、今はいろんな問題がありますが、「お隣同士、仲良くやろうよ」っていうことだと思います。

★ひとこと
ちょっと表現に気を使うお題でした。


急にブログネタが浮かんできた。
忘れないうちにメモ。
・ビール(カールスバーグを買いに行ったら…)
・午後の紅茶(CMであややが…)

作成開始:07-04-2004 at 12:30 PM
作成終了:07-04-2004 at 01:22 PM

| | Comments (412) | TrackBack (0)

July 03, 2004

それ何語[027]オジャ

◆オジャ

ココログナビtopを見ると、真鍋かをりのここだけの話がスタートしたみたいですね。
葉はこの前ココログでブログをはじめた加藤ローサ(blog de チェキ日記)の方が好みかな~なんて。
というわけで今日は「鍋」の話(ちょっと無理やり…)。


・日本
突然ですが、「鍋」って言葉に2つの意味があるのを知っていました?

なべ【▼鍋】
〔「肴(な)」を煮る「瓮(へ)」の意〕
(1)食物を煮るのに用いる金属製または陶器製の器。釜(かま)より浅く、取っ手・つるなどをつける。
(2)「鍋料理」の略。
(3)女中・下女をいう語。おなべ。


まあ3つめはいいとして、「昨日の晩飯は鍋だったよ」っていったら、2つめの「鍋料理」って意味で使ってますよね。
もちろんそんなこと誰でも知っているけど、認識している人は少ないはず。

・韓国
これが韓国のチゲも同じで、「器」と「料理」の2つ意味があると聞いています。

チゲ
〔朝鮮語〕朝鮮料理の鍋物。豆腐や魚介を具にしたものが多い。


goo辞書で日本語として調べたら「料理」の意味だけが出てきましたね。
(しかし、「朝鮮語」って表記は正しいのかな?明日のブログネタにしよう。)
チゲは今や日本語の辞書にも出てくる立派な外来語ですねぇ。
ちょっと前までは「チゲ鍋」と使い方を間違っている人もいましたが。

・フランス
ポトフ[(フランス) pot-au-feu]
フランスの家庭料理。牛肉の塊とニンジン・キャベツなどを塩味で煮こんだもの。煮汁をスープとし、肉・野菜は別にからしなどをつけて食べる。ポトフー。

直訳すれば「火にかけた鍋」かな?これも料理の名前をさす語になってますね。

・スペイン
おじや
〔もと近世女性語〕雑炊(ぞうすい)。


はぁ?スペインで「おじや」ってなんだよ?
という人もいるかもしれませんが、16世紀にスペイン人が日本に入ってきたときに深鍋で煮込んだ料理"olla(オヤ、オジャ)"が伝えられ、それが「おじや」の語源になったそうなんです。
もちろん"olla"も「鍋」と「料理」の2つの意味があるみたいです。
不思議~。


と、今日はここで終わる予定でしたが、googleで検索していたときに「おじや」の語源は煮込む時の擬音「じやじや」からきてる、て説もあると知りました。
どっちなんだよっ。

★ひとこと
おじやの語源は『世界ふしぎ発見!』でもやってました。

今日はここまで。
約束に遅れそう…。

作成開始:07-03-2004 at 04:01 PM
作成終了:07-03-2004 at 04:42 PM

| | Comments (163) | TrackBack (0)

July 02, 2004

それ何語[026]フュゲ

◆フュゲ

葉は駅などにおいてあるフリーペーパーをよく読みます。
今日はmetro minの増刊号があったので帰りの電車で斜め読み。
お題はまるまる一冊デンマーク生まれのビール、Carlsbergの特集です。

最近急に焼酎派になってしまったんですが、きれいなグリーンのボトルに煌く水滴を見ていると、なんか飲みたくなっちゃいますね。

さて、表題はデンマーク語"hygge"。
意味は「食事と仲間と、キンキンに冷えているけど心は和らぐビールは揃い、会話が水のように流れ出し、食卓を囲むメンバーの心が溶け合ってひとつになる。そんな楽しい時間(や状況)のことをひとことで言い表す言葉」だそうです。
最近そんなことって、なかなかないよな~。
あ、でも先週は先輩の結婚式だったのでちょっとそんな感じだったかな。
(人が多かったり余興をやったりしたのでちょっと忙しかったけど。)


さてお次はCarlsbergが楽しめるお店から、気になる店名をチェック。

Continue reading "それ何語[026]フュゲ"

| | Comments (56) | TrackBack (0)

July 01, 2004

それ何語[025]デフォルト

◆デフォルト
昨日の『第3回 「外来語」言い換え提案(中間発表)』を見ていたら気になる語が。

デフォルト

言い換え語
 1.債務不履行
 2.初期設定

用例
 1.経済危機で国債は実質的にデフォルト〔債務不履行〕に陥り,債券相場は暴落した。
 2.デフォルト〔初期設定〕では黒色に表示されます。

へぇー。
デフォルトに「債務不履行」なんて意味が。

葉は専ら2の意味で使ってます。
仕事がコンピュータ関係ってこともあって「公開初日に行くなんてデフォルトだろ?」とか「その新作はデフォルトで買いでしょ。」等々周囲ではやや特殊な使われ方がしている気がしますが…。
意味としては「当然」に近いですかね。

それ以外にも
「その件は客にコミットとってるんでしょ?」(→確認)
「A社とは直接インターフェースがないから質問できないなぁ。」(→接点、窓口)
「今晩バッファにしておいてよかった。」(→暇、余裕)
などなど。

しょうもないところでは
「合コンで知り合った子にメールしたけど、1トランザクションで終わったね。」
なんて。

…合掌。


★ひとこと
ちょいネタ切れ。

今日配下に配属された新人、中国語が話せるそうな。
彼からネタ盗らねば。

作成開始:07-01-2004 at 12:10 AM
作成終了:07-01-2004 at 01:05 AM

| | Comments (69) | TrackBack (0)

« June 2004 | Main | August 2004 »