Main | July 2004 »

June 30, 2004

それ何語[024]イニシアチブ

◆イニシアチブ

今日もニュースサイトから。

イニシアチブは主導、発議 外来語33語の言い換え案

要約
---
独立行政法人 国立国語研究所が昨日『第3回 「外来語」言い換え提案(中間発表)』を行った。
今回イニシアチブを「主導、発議)とするなど33語を公表した。
なお前回から結論を先送りした5つの言葉は提案を見送る。
---

上記の5語
ユビキタス(時空自在)→継続検討
オンライン(回線接続)→提案断念
データベース(情報集積体)→提案断念
フォーラム(公開討論会)→提案断念
メセナ(文化支援)→提案断念


以下は『第3回「外来語」言い換え提案(中間発表)』の冒頭部分の引用
---
公共性の高い場で使われている外来語のなかにも,一般への定着が不十分で分かりにくいものがあります。そうした分かりにくい外来語について,分かりやすく言い換えるなどの工夫を提案し,言い換えを必要とする人々の参考に供することを目的としています。
---


以下は葉の感想。

Continue reading "それ何語[024]イニシアチブ"

| | Comments (39) | TrackBack (2)

June 29, 2004

それ何語[023]ベリーサ

◆ベリーサ

またまた車名から。

マツダが新型コンパクトカーの名を「ベリーサ」と公表
---
 マツダは、新型コンパクトカーの車名を「ベリーサ(VERISA)」と公表した。同車は1.5リッターエンジンを搭載し、国内専用車として今夏の販売を予定している。新車発表は改めて行なう。
 車名のベリーサは、イタリア語の“Verita(真実)”と英語の“Satisfaction(満足)”との造語で、「真の充足」という意味。こだわりを持つ人と、それに答えるモノとの理想的な関係を表現している。
(以下略)
---

うーん。
語感のイマイチ感もさることながら、語源に伊語と英語が混在しているのがアレかな、っていうのが個人的感想です。

仮に伊語、英語で「真実」「充足」の略称を作ってみると…
伊:verita + soddisfazione = VERISO(ベリーソ)
英:truth + satisfaction = TRUSA(トゥルーサ)
イマ2か3くらいになりました。


◆ひとこと
・昨日ブログ更新できんかった。無念。
・いつも使ってるスペースアルクにこんなのがあったなんてショック。
 語源辞典
 [002]で取り上げた「エコ」も一発で見つかりました。
 ま、こうやってブログを書くことで引き出しを増やしていけるのは良いことだと思います。
・"それ何語[022]ワルサー"気になる…

作成開始:06-29-2004 at 01:24 AM
作成終了:06-29-2004 at 01:45 AM

| | Comments (97) | TrackBack (0)

June 27, 2004

それ何語[022]ワルサー

◆ワルサー

大学の後輩と飲んでるときに聞いた話。
ワルサーp38の「ワルサー」とは「ワルシャワ」のことである。
本当か!?
検索しても裏が取れん!!
誰か教えて?

★ひとこと
気になる…

作成開始:06-27-2004 at 11:33 PM
作成終了:06-27-2004 at 11:59 PM

■改訂
06-29-2004 at 01:50 AM
作成時間、終了時間のタグを下線から斜体に修正

| | Comments (54) | TrackBack (0)

June 26, 2004

それ何語[021]メタ

◆メタ

仕事の話。
構造の違うデータベースやディレクトリ(データベースの一種)間でデータを同期を取って受け渡す「メタディレクトリ」という製品を今のプロジェクトで取り扱っています。
この製品がなかなか言うことを聞かなくて日々てんやわんやしております。

唐突だけどgoo辞書で「メタ」を検索。

メタ [meta]
「間に」「超えて」「高次の」などの意。接頭語的に用いられる。
「―言語」「―化合物」

検索結果にはいろいろな例が挙がっているけど、あんまり使わない言葉ですね。
このほかで葉が知っているのは、カードゲームなどをするときに手札の組み合わせや戦法を考えシミュレートする「メタゲーム」というやつくらいかな。
あとHTMLの「メタタグ」とか。(ちょっと違う?)


例から気になった単語を抜粋。

メタげんご ―言語】
〔metalanguage〕意味論において、ある言語について論ずるのに用いられる言語のこと。高次言語。
→対象言語

たいしょう-げんご ―しやう― 【対象言語】
〔論〕〔object language〕意味論において、言語について論じる場合、対象として語られる言語のことをいう。この対象言語について語る言語はメタ言語(高次言語)と言われる。例えば英語の文法について日本語で論じるとき、英語は対象言語、日本語はメタ言語である。


★ひとこと
15分でできちゃった。

作成開始:06-25-2004 at 02:26 AM
作成終了:06-25-2004 at 02:41 AM

| | Comments (6) | TrackBack (0)

June 25, 2004

それ何語[020]カトル

◆カトル

会社から帰ってきてTVをつけたらフジで『ニューデザインパラダイス』をやっていた。いろんなもののデザインをもう一回やり直そうという「『禁じられた遊び』『お厚いのがお好き?』に続く、大人のための知的情報番組。」だそうな。

今日のお題は「蚊取り線香」。
結局すごいデザインの蚊取り線香が出来上がったみたいだけど、葉が気になったのは外国の蚊取り線香の紹介で、セブ島で売られてる蚊取り線香の名前が「LION KATOL」であったこと。
KATOL?カトル?こりゃ何かあるぞ、思い立って検索開始。

しかし、10分経ち、20分経ち、思わしい結果が出てこない。
わかったことと言えば、「KATOLはフィリピンで売られている蚊取り線香の商品名で、蚊取り線香の一般名称」ということくらいだった。

GLORIETTA 5 - Your Online Filipino Grocery Store

KINCHOのサイトにもなかったなぁ。
がっくし。
ま、こんな日もあるよね。

★ひとこと
明日は研修でお泊りなのでブログ書き溜めしなきゃ。

作成開始:06-25-2004 at 01:05 AM
作成終了:06-25-2004 at 02:14 AM

| | Comments (129) | TrackBack (0)

June 24, 2004

それ何語[019]フーガ

◆フーガ

帰宅中、ケータイからニュースサイトをチェック中、以下の記事が目にとまった。

日産、セドリック/グロリアの車名を変更へ

---
2004年6月23日
日産自動車は、定時株主総会で、今秋に日本国内で発売を予定している高級セダンの車名を『フーガ』(FUGA)にすると発表した。
フーガは、『セドリック/グロリア』の後継車となる。イタリア語の音楽用語で、優美さとダイナミックさを表すFugaを採用、合わせて上品で優美さを意味している「風雅」を根底に持ちつつ、躍動感とダイナミックスさを表現した。
セドリック/グロリアは日産の高級セダンの車名として馴れ親しまれてきたが、事実上消滅する。
《編集部》
---

"FUGA"に「風雅」がかかってるなんてなかなかステキですね。

goo辞書
フーガ 1 [(イタリア) fuga]
主題とその模倣(応答)が交互に現れる、対位法による多声音楽の形式。遁走曲。追復曲。

ふうが 1 【風雅】
(名・形動)[文]ナリ
(1)上品で優美な趣や味わいのあること。俗でなくみやびていること。また、そのさま。
「―を解する」「―な住居」
(2)詩歌・文章の道。また、文芸・書画など芸術一般。
「慈鎮和尚の―にも越えたり/太平記 1」
(3)蕉門で、俳諧。また、俳諧の本質。
「詩歌連俳はともに―也/三冊子」
(4)「詩経」の六義(りくぎ)のうち、風と雅。

"fuga"を伊和辞典で引くと「逃亡、駆け落ち」という意味があり、それが音楽用語「フーガ」の元になっているようです。

車の名前の語源には前から興味はあったんですよね~。
ということで「車 名前 由来」でgoogle検索。
こんなページがヒット。

AGN 車名の由来
さー頑張ってトリビア増やしましょう。


でも車の名前の由来で一番衝撃的だったのはこちら。
某巨大掲示板で以前見つけたものを貼っておきます。

---
TVアニメ妖怪人間ベムの登場人物「ベム、ベラ、ベロ」の語源を知ってる?
BMWが当時「ラヴェーロ」という車をイタリア向けに輸出していたんだけど、赤いボディに黄色いライト(つり目みたい)がかなり個性的で(奇怪で?)車のイメージをヒントに「ベム、ベラ、ベロ」の3人の名前が決まりました。
「ベムベー ラヴェーロ」を分解していくと「ベム ベーラ ヴェーロ」→「ベム ベラ ベロ」となった訳です。
車好き(当時は「カーキチ」と呼ばれていた)のスタッフが多かった時代の話です。
「サーキットの狼」なんていうカーキチ漫画も今は知る人も少ないでしょうね。
昭和42年発売の往年の名車「トヨタ2000GT」の発売後の昭和43年に妖怪人間ベムは放映開始されました。
カーキチにとっては黄金の時代でしたね。
---


…ぜんぜん車の名前の由来じゃないジャン。

★ひとこと
…落とし方が昨日と一緒ジャン。

この手の豆知識って、一般の認知度が低いほど情報としての価値は高いと思うんだけど。
つまりTVで放送したり、リンクを貼っていくほどありがたみは薄れるんだな~。

あと葉はペーパードライバーです。
クルマはド素人です。あしからず。

作成開始:06-24-2004 at 01:05 AM
作成終了:06-24-2004 at 01:43 AM

| | Comments (90) | TrackBack (0)

June 23, 2004

それ何語[018]エポック

◆エポック

今年の4月ごろ、新年度がんばっていきましょう、という趣旨の会社の飲み会で(コレって一般的に何て言うのでしたっけ?うちでは何かを始めるときの集まりを「キックオフ」とか言ったりするみたいですが。)、偉い人がこう言いました。
「今年はエポック的な1年になりますので…」
エポック=時代、だっけ?「時代的な1年」って…
ああ、「エポックメイキング的な1年」と仰りたかったのだろうとその時一人納得したりしてました。

そんなことすっかり忘れていたのですが、今日ネットで"EPO"の正式な日本語訳を探していたら、一緒に"epoch"もヒットしてしまいました。
んで当時を思い出しながらページに目を走らせてみました。

スペースアルク
epoch
【レベル】7、【発音】e'pэk、【@】イーポク、エポック、【変化】《複》epochs、【分節】ep・och
【名】 時代{じだい}、時期{じき}、新時代{しんじだい}、新時代{しんじだい}を開く出来事{できごと}、銘記{めいき}すべき出来事{できごと}、新しい時代{じだい}のあけぼの、新紀元{しんきげん}
・ The 1960s was an epoch of great change. : 1960年代は大きな変化の時代だった。

epoch-making
【名】 エポックメイキング
【形】 画期的{かっきてき}な
《be ~》新時代を画する

epochal
【発音】e'pэkl
【形】 新時代{しんじだい}の、新紀元{しんきげん}の、画期的{かっきてき}な


"epochal"なんて形容詞もあったのね。


今日は時間があるのでもう少し。
最近話題が英語よりなので無理やりロマンス諸語の話をしてみましょう。
なぜロマンス諸語?興味があるから。

英語の"epoch"は、フランス語、スペイン語、ポルトガル語で"e'poca"(eの上にアセント記号)、イタリア語で"epoca"。ラテン語起源なのでみんなおんなじですね。

エポカで思い出すのが小学生のときにあった「ジュニア・エポカ学習帳」。
「ジャポニカ学習帳」の…要はそっくりさんですかね。
最初違いに気がつかず、気がついたときは子供心にびっくりって感じでした。
違うんだぁ~って。
作成元の会社は自社サイトを開設しているようですが、もはや「ジュニア・エポカ学習帳」のジュの字も見当たりません。
googleで検索すると他所様のサイトで写真を見ることができます。
「ジャポニカ学習帳」は健在のようですね。
「酋長探せ!」っていうCM懐かしい~。
(知らない人へ、最後に「ガク酋長」が出てくるってオチです。)

…ぜんぜんロマンス諸語の話じゃないジャン。

★ひとこと
・「エポック」のスペルを"epoc"と勘違いしていたことは秘密。
・いい加減ヨーロッパ言語が打てるようにPC設定しなきゃだ。
・英語中心のブログは避けたい。何故ならほかにもっと面白いブログがあるだろうから。
・"EPO"が何か気になった人は各自調べてよし。
・「他所様のサイト」へリンクするときは開設者のリンクへのポリシーが明記されていないとリンクしづらいものがある。(「基本的にウェブサイトはすべてリンクフリーだ」とする考え方もあるようですが…)

あ、それって何語?◆語源探索日記◆へのリンクはご自由に。(笑

作成開始:06-23-2004 at 12:32 AM
作成終了:06-23-2004 at 01:29 AM

| | Comments (569) | TrackBack (0)

June 22, 2004

それ何語[017]パラダイム

◆パラダイム

本日お客様と打ち合わせ中に出てきた言葉「パラダイムシフト」。
語源とかじゃなくて、純粋に意味を知らなかったので検索。

goo辞書
パラダイム-シフト [paradigm shift]
科学者集団に共有されているパラダイムが、ある時点で革命的・非連続的に変化する局面のこと。

パラダイム [paradigm]
(1)アメリカの科学史家クーンが科学理論の歴史的発展を分析するために導入した方法概念。科学研究を一定期間導く、規範となる業績を意味する。のちに一般化され、ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠組みをさすようになった。
(2)語形変化の型を代表的語例で示した一覧表。日本語の用言の活用表、印欧語の格変化表などがその例。


★ひとこと
備忘録っつか手抜きっつか。
まあ日記ってことで。

作成開始:06-22-2004 at 01:14 AM
作成終了:06-22-2004 at 01:34 AM

| | Comments (175) | TrackBack (0)

June 21, 2004

それ何語[016]スルコレ

◆スルコレ

今日は日本人の友達、韓国人の友達と新宿で飲んでました。
そこで日本人のTさんが韓国人のRさんに一言。

T「今日は韓国語覚えてきましたよ。えっと~…スルコレ。」
R「(爆笑)そんなのどこで覚えたんですか~。」
葉「え、どういう意味ですか??」
R「スルは酒、コレは…鯨ですかね。つまり大酒飲みのこと。いっぱい飲んでいっぱい出す、みたいな。」

へー。
日本で酒を飲む生き物は虎(大虎)か蛇(うわばみ)ですね。
ん、大虎の意味が辞書に載ってない…?
googleで検索すると引っかかりました。
雑学のすすめVOL.61によると以下のとおりのようです。

---
ちなみに、この「虎」という言葉、「虎になる」「大虎」などと使うが、要はひどく酔っている人のことを言う。人に迷惑をかけるくらい酔った際を指すことが多いように思うが、酒酔い度としては最大級の言葉だろう。これは、古来お酒のことを「ササ」と言い、ササ→笹で、日本画などでもお決まりの構図の笹と虎から、笹から虎が出てくるというしゃれから生まれた言葉。
---

「スルコレ」も検索すると14件ヒット。
だいたい「酒鯨」という言葉が書いているので、「酒鯨」も検索すると、なんと約48,900件ヒット。
そんな言葉あったのか~と思ったけど、よく見ると「酒」「鯨」のキーワードに引っかかってるだけみたいですね。

明日仕事なのにこんな時間まで飲んじゃったよ。
やれやれ。

★ひとこと
日本語の辞書もいいやつ欲しいな。
ボーナスでたらとりあえず辞書買お。

作成開始:06-21-2004 at 01:55 AM
作成終了:06-21-2004 at 02:29 AM

■改訂
06-22-2004 at 01:12 AM
タイトルを付けました。

| | Comments (91) | TrackBack (0)

June 20, 2004

それ何語[015]スペック

◆スペック

2ちゃんねる情報局「ちゃんねるぼっくす」電車男というお話を見つけました。

2chを知らないひとにはわかりづらいかも知れないですが、簡単に紹介します。
2chのなかでもモテない(失礼)男たちが集う掲示板で、ふとしたことで電車の中である女性と知り合った通称”電車男”が、掲示板の閲覧者にどうやったらその女性と仲良くなれるかということを相談していく、ということがありまして、その掲示板のログをまとめたサイトです。

感動しますた。
リアルタイムで見たかったです…。

そこでたびたび「スペック」という言葉が出てきます。
パソコンが普及してこの言葉が一般的になり、仕事柄ですが周囲でも日常会話で使う人がいます。
主に「能力」って意味で使われているとおもいますが、「詳細」は以下のとおり。

goo辞書
スペック 【spec】
〔specification の略〕
仕様。仕様書。規模・構造・性能などをまとめた表。

スペースアルク
spec
【発音】spe'k、【@】スペック、【変化】《複》specs
【名-1】 思惑、投機、演芸◆【語源】speculationの短縮形
【名-2】 スペック、仕様{しよう}、明細書{めいさいしょ}◆【語源】specificationの略
【自動】 山をかけて暗記する
【他動】 ~の明細書を書く

specification
【レベル】9、【発音】spe`sэfike'i∫n、【@】スペシフィケイション、【変化】《複》specifications、【分節】spec・i・fi・ca・tion
【名-1】 設計書{せっけいしょ}、仕様(書){しよう(しょ)}、明細事項{めいさい じこう}、明細(書){めいさい(しょ)}、規格{きかく}◆【略】SPEC
・ Any changes to the product specification shall be made in writing and agreed by both parties. : 《契約書》製品仕様の変更は書面にて行い、両当事者が合意するものとする。
・ The specifications for the new tower are finished. : 新しい塔の設計書ができあがった。
【名-2】 詳述{しょうじゅつ}、詳説{しょうせつ}、指定{してい}

「そのパソコンのスペックは…」なんて言うと確かに「能力」という意味で捉えがちですが、「能力の表」という意味が正しいみたいですね。

★ひとこと
今日のお題は2chやPCについて知らないとなんじゃこりゃ、って感じですねぇ。

作成開始:06-20-2004 at 10:57 AM
作成終了:06-20-2004 at 11:27 AM

| | Comments (21) | TrackBack (0)

June 19, 2004

それ何語[014]ヘボン

◆ヘボン

仕事であるコンピュータシステムのユーザ情報の管理システムを再構築しています。
現在ユーザに割り当てられているメールアドレスがローマ字で姓名@xxx.jpなんだけど、ローマ字の表記が統一されていないらしい。
例えば加藤さんには"kato""katoh""katou"など。
何で統一しなかったんだよっ。
ヘボン式でも訓令式でもいいからさー。

で、ヘボン式ローマ字の話。
英語教師の基礎知識Expressions ~表現について~で「ヘボン」の語源を確認。
「ヘボン」て"hepburn(ヘップバーン)"のことであるのは知っていたんだけど日本人が勝手にそう呼んでいたことから来ているんですね。
(ちょっと記憶違いしていたみたい。)


「関連サイト」を見てみると、興味深いページが。
ローマ字相談室の「■ローマ字資料室」に日本語のローマ字表記に関連した資料集や各種規格の要約、文献の引用などがリンクされています。
是非チェックしなくては。


★ひとこと
リンクだけが増えていき、なかなか読みきれない今日この頃。

作成開始:06-19-2004 at 05:27 PM
作成終了:06-19-2004 at 06:00 PM

| | Comments (155) | TrackBack (0)

June 18, 2004

それ何語[013]ラジャ

◆ラジャ

木曜は同期会の日。
と、いっても大げさなものではなく、同じ職場の同期で昼ごはんを食べに行くってだけですが。
12時の音楽が鳴り、さっそく同期の一人がメッセンジャーソフトでメッセージを飛ばしてきました。
"go?"と聞かれたのでラジャ!と送りたかったのですが…rager?roger?
で、今日もスペースアルクで検索。

roger
【発音】rα'dзэ(r)、【@】ラジャー、【分節】rog・er
【1-間投】 了解{りょうかい}、よし、オーケー◆【語源】元は無線用語だったが、第二次世界大戦後、一般にも広まった。
【2-名】 セックス、性交{せいこう}、肉体関係{にくたい かんけい}◆男性が使う俗語
【2-自他動】 セックスする、性交する、〔肉体関係が〕できる◆男性が使う俗語


なんかビミョーな意味もあるみたいですが、"roger!”と返信することができました。


検索結果を見てると…アレがないですね。
rogerといえば"Jolly Roger"。
"jolly"で検索すると…ありました。

jolly
【レベル】6、【発音】dзα'li、【@】ジャリ、ジョリー、【変化】《形》jollier | jolliest、《動》jollies | jollying | jollied、【分節】jol・ly
【形】 陽気{ようき}な、上機嫌{じょうきげん}の、すてきな
・ He was a jolly person who laughed all the time. : 彼はいつも笑っている陽気な人だった。
【他動】 (人)にうれしがらせを言う、(人)をおだてる

Jolly Roger
海賊旗{かいぞく き}◆どくろと2本の交差した骨が描かれている旗◆【同】skull-and-crossbones flag


ついでにgoogleで"Jolly Roger"を検索すると…Tシャツのネットストアのサイトの1ページJolly Rogerにヒット。
海賊の歴史などを紹介した上で髑髏などのTシャツのページに飛ばしているようです。
トップページにはこんな一文が。(以下引用)
---
No one knows the origin of the name "Jolly Roger" for the pirate flag. It is thought to have come from joli rouge (pretty red), a wry French description of the bloody banner flown by early privateers.
---

へぇー。
「陽気なロジャー」じゃなかったの!?
思わぬところで拾いモンだ。

★ひとこと
「微妙」って言葉、便利ですね。
こんな使い方もここ10年くらいでしょうか。

"joli rouge"の話はどこかで裏をとっておきたいところ。
週末の宿題かな。


そしてもう一言。
昨日のトラバ失敗してるぅ。

作成開始:06-18-2004 at 02:45 AM
作成終了:06-18-2004 at 03:17 AM

| | Comments (340) | TrackBack (0)

June 17, 2004

それ何語[012]ピンチ

◆ピンチ

英語
pinch
━━ vt. つねる, つまむ, はさむ; つみ取る ((off, out)); (靴などが)締めつける; 苦しめる ((for)); やせ衰えさせる; (寒さなどで)縮み上がらせる; 切りつめる, 困窮させる; 〔話〕 奪う, 盗む ((from, out of)); 〔俗〕 捕える.
━━ vi. 締めつける; けちけちする, 切り詰める ((on)); (鉱脈,道が)細く[狭く]なる ((out)).
(know) where the shoe pinches どこに苦労[困難]があるか(を知る).
pinch and save [scrape] けちけちして貯える.
pinch pennies けちけちする.
━━ n. つねる[つまむ,はさむ]こと; 一つまみ, 少量; (the ~) 難儀, 困窮, 危機; 圧迫; 〔俗〕 盗み; 〔俗〕 捕縛.
at [in, on] a pinch せっぱ詰った時に.
feel the pinch (貧乏などを)痛切に感じる.
in a pinch / at a pinch 〔英〕 困った時に(は).

何がピンチかっていうと、トラックバックの仕方がわからなかったこと。
編集画面の表示設定を「上級」にしないとTBURLを記入する欄が出ないのね。
↑そんなん人生最大のピンチじゃないじゃん…。

気を取り直して。
思い起こせば我が人生ピンチはいくつかあったのですが、葉が言葉に興味を持つようになったきっかけでもある大学の入学時と卒業時に山場がありましたね。

・入学試験時
後期2次試験の世界史の論文。
前期で受かるつもりだったのでまったく対策せずに挑む。
ちなみに社会は日本史選択。
当然問題文を見ても一字一句言葉が浮かんでこない。
でもこのピンチを切り抜けて見事合格。
大学の入学手続き書類が来るまで落ちたと思っていたので受かったと知ったときは吃驚仰天。
急いで予備校の入学取り消しの手続きをとりました。
※カンニングじゃないよ(汗
 どう切り抜けたかはヒミツ。

・卒業時
大学5ヶ年計画だった葉は予定通り一留し、5年目就職活動して内定をもらい、いざ卒業と思ってた3月15日、「おまえ落ちてるよ」との御宣託が。
最後の最後で試験でコケてしまっていたのです。
2単位。
このときはホント目の前が真っ暗になりました。
まあ3日たって「あと1年遊べるじゃん♪」と開き直っていましたが。
お父さんお母さんごめんなさいでした。


★ひとこと
昨日のブログのアクセス数が19。
明らかに自分以外のアクセスが10回以上あったことになる。
なんか励みになるなぁ。
20:30カキコにした甲斐があったのかな。

作成開始:06-17-2004 at 01:57 AM
作成終了:06-17-2004 at 02:20 AM

| | Comments (327) | TrackBack (0)

June 16, 2004

それ何語[011]ドシエ

◆ドシエ

仕事のメールで見慣れない言葉を発見したので取りあげます。
ブログは備忘録にもなりますねっと。

「ドシエ」をgoogle検索すると封印されていた文書(ドシエ)が検索結果のほとんどを占めてます。
あまり一般的な言葉じゃないみたいですね。

今回はスペースアルクで検索(以下抜粋)。
へぇ~。

dossier
【発音】do'(:)sie`i、【変化】《複》dossiers、【分節】dos・si・er
【名】 〈フランス語〉関係書類{かんけい しょるい}、調査書類{ちょうさ しょるい}、人物調査書{じんぶつ ちょうさしょ}、事件記録{じけん きろく}

dossier on the criminal
犯人に関する書類

national dossier system
《the ~》国民総背番号制度{こくみん そう せばんごう せいど}

compile a dossier on
~の調査書類{ちょうさ しょるい}[関係書類{かんけい しょるい}]一式{いっしき}をまとめる

secret dossier
秘密書類{ひみつ しょるい}

sex up a dossier
関係書類{かんけい しょるい}[調査書類{ちょうさ しょるい}]を(脚色{きゃくしょく}・改ざんして)より面白く[説得力{せっとくりょく}あるように]見せる

★ひとこと
ココログ調子悪いようですね。
そこへ最初使おうと思っていたJUGEMが急成長してるとのニュース。

頼むぜココログよぅ!

作成開始:06-16-2004 at 02:50 AM
作成終了:06-16-2004 at 03:10 AM

| | Comments (314) | TrackBack (0)

June 15, 2004

それ何語[010]ユニーク

◆ユニーク

週末の飲みの席で葉が女性に一言。
葉「Aさんのファッションっていつもユニークですよね。」
A「え、なんかそれって失礼じゃなーい!?」
葉「あ、すみません、ユニークって"唯一"って意味だったんですが…」

ユニークって言葉は日本語で「独特、変わってる」ってニュアンスでよく使われるので誤解を生んでしまたようです。
最初から別の表現で言えば良かったのかな。
(SEという職業柄ユニークを唯一という意味で使っちゃうのかも?)
でもあんまりうまい表現がないなあ。

ユニーク [英・(フランス) unique]
(形動)
同じようなものがほかにあまり見られぬさま。独特なさま。
「―な存在」「―な発想」
[派生] ――さ(名)

英語の「唯一の」って意味の単語はいくつかありますが、"unique"はラテン系、"only"はゲルマン系の単語になります。
次回はその語源にせまっちゃいます。(続く)

★ひとこと
せまれるのか!?(汗
ねむい…しんどい…はやく7月よ来てくれ…。

新着一覧から見てもらうために20:00カキコ設定にしてみます。

作成開始:06-15-2004 at 02:27 AM
作成終了:06-15-2004 at 03:00 AM

| | Comments (37) | TrackBack (0)

June 14, 2004

それ何語[009]アーティスト

◆アーティスト

格闘技の雑誌で見かけたある選手のニックネーム「KOアーチスト」。
アーチスト(以下アーティストと記述)と聞くと真っ先に英語の"artist"というスペルが思い浮かびますが、実は近年使われているアーティスト、つまり歌手を始め何かの芸能に秀でている人々を指す場合はそっちのアーティストではないのです。(この用法ってここ10年くらい前からのような気がします。)

goo辞書で"artist"を検索(前方一致検索)してみると以下の結果が表示されます。


art・ist
 ━━ n. 芸術家, 画家; 名手.

ar・tiste
 [<F.] n. 芸(能)人.

ar・tis・tic
 ━━ a. 技術の; 芸術(家)の; 美術(家)の; 芸術[美術]的な, 風流な.

ar・tist・ry
 ━━ n. 芸術的才能[技巧]; 芸術品.

所謂歌手などを指すアーティストはもともとフランス語の"artiste"なのです。
アクセント位置も"ar・tist"、"ar・tiste"と異なっています。


これによると「KOアーチスト」の「アーチスト」は、"artist"「名手」といった意味で使われているようですね。


★ひとこと
以下不明点が残った。
・「アーチスト」という表記の妥当性
・この"artiste"がある時点から使われだした理由
・翻訳サイトで仏英訳を行うと"artiste"の訳は"artist"になる理由
(仏和で調べてこよう…)

旅行から帰ってきてかなりお疲れ気味。

作成開始:06-14-2004 at 11:57 AM
作成終了:06-14-2004 at 12:35 PM

| | Comments (267) | TrackBack (0)

June 13, 2004

それ何語[008]ルイス

◆ルイス

突然ですが、葉の本名はリュウイチです。
この「リュ」という音は旅の先々で、ことごとく聞き取ってもらえませんでした。

ブラジルに行ったときに、まず彼らに「リュ」の音が聞き取れない、ということに気づきました。
おまけにT/Cの両替時も"RYUICHI"とパスポートに書いてあるのに手続き時に例外なく"RIUICHI"と書かれてしまうし。

ウルグアイで一緒にバスに乗り合わせたおばあちゃんに名前を聞かれ、「リュウイチ」と答えても、「ああ~そうなんだ…え~と、ルイス?」とか言われてしまうし。

アルゼンチンで子供たちに囲まれたときには開き直って「ジュウイチ」と名乗りましたし。
(彼らは葉が新聞の切れ端に日本語を書いたり、漢字で名前を書いたりするたびに「オオ~」とどよめいてました。
東洋の魔術を見てるかのような感じで。)

イタリアの宿の陽気なお兄さんは端から「オゥ!ルイージ!」と決め付けてたし。


ってのも今となっては旅のいい思い出になるんですよね。
また行きたいなぁ。
次の候補地はマカオです。
今までアジアはノーマークだったんですが、手軽に行けることと、この前テレビでやってたのを見て。
今年の夏休み…取れるのかな…。

★ひとこと
13日不在なので前日書き溜めしたのをアップしています。
便利な機能じゃ。
ナイスココログ。

作成開始:06-12-2004 at 04:07 AM
作成終了:06-12-2004 at 04:19 AM

| | Comments (116) | TrackBack (0)

June 12, 2004

それ何語[007]ネバダ

◆ネバダ

6/11今日の一言は奇しくもこの言葉に。

今日23:30頃仕事が終わって同僚と新宿で飲みに出かけた。
南口近くの「DEN AQUAROOM」。
AQUAROOMという名にふさわしく壁一面の水槽に熱帯魚が揺らめくオサレなお店。

ドリンクを頼むときにまだ決まってなかったのに店員さんが来てしまったのでとっさに「キューバ・リブレ」を注文。
これ書きながら検索してて気づいたけど、英語読みの「キューバ・リバー」かスペイン語読みの「クバ・リブレ」のどちらかに統一すべきだよな。

そんなこんなでメニューから気になるカクテル名をピックアップ。
なぜ気になったかって。
それは葉がロマンス諸語贔屓だから。
Web Night Barにて詳細を調べてみました。

スプモーニ
ネグローニ
マティーニ
キューバリブレ
ソルクバーノ
ダイキリ
ネバダ
エル・ディアブロ
マタドール
マルガリータ

Web Night Barにないものはgoogleで検索したんですが、
「ネバダ」だけカクテル関連の検索結果が上位に来ませんでした。
なのでリンク先は「ネバダ カクテル」の検索結果になってます。


仕事の愚痴や女の話なぞで2時間弱。
せめて週1回はこうやってリラックッスして飲みたいよな~。

★ひとこと
リンク張ってますが、中身はまだ読んでません。
後1時間後に旅立ちます。はぁ。

作成開始:06-12-2004 at 03:00 AM
作成終了:06-12-2004 at 03:53 AM

■改訂
06-14-2004 at 01:01 AM
誤記修正しました。
キューザ・リバー→キューバ・リバー

| | Comments (91) | TrackBack (0)

June 11, 2004

それ何語[006]フチボウ

◆フチボウ

表題はブラジル・ポルトガル語"fotebol"。
つまりサッカーのことです。

ポルトガルをホスト国としてUEFAヨーロッパ選手権 EURO2004が土曜日から始まります。

正直、葉はスポーツするのは大好きですが、見るのは苦手です。
でも友達のメールにEURO2004のリンクが張ってあってサイトを見てみました。
すると心惹かれるページが。

市之瀬敦のポルトガル・ゼミ
早速「1時間目 ポルトガル語」をチェック。
ふむふむ、体験レポートを読みながらサッカー用語がポルトガル語でわかっちゃう、みたいな感じですね。
ブラジル派の葉としてはポルトガル発音のカタカナ表記に違和感を禁じ得ないのですが…。

まあそれはおいといて、もうひとつ気にになったのはポジションの言い方が同じポルトガル語でも、ポルトガルとブラジルで若干違うんですね。

ブラジルでの言い方はこちら。

ゴールキーパー ゴレイロ(goleiro)
ディフェンダー ザゲイロ(zageiro)
ミッドフィルダー メイア(meia)
アタッカー アタカンチ(atacante)、

そしてディフェンシブハーフがボランチ(volante)ですね。
ミットフィルダーは"meio de campo"って言い方もあった気がします。
直訳すると"middle of field"って感じです。

友達からのメールは仲間内のtoto参加のお誘い。
これから予想しなくては。

ではでは。


★ひとこと
土日泊りがけで大阪行くので、先にブログを下書き保存しといて時限カキコ、ってのをやってみます。
でもそれって日記じゃないよな…。

作成開始:06-11-2004 at 00:21 AM
作成終了:06-11-2004 at 01:02 AM

| | Comments (360) | TrackBack (0)

June 10, 2004

それ何語[005]ポン

◆ポン
韓国人の友達数人と飲んでたときの話。

葉「携帯って韓国語でなんていうんですか?」
A「ヒュデポン。」
葉「どういう意味ですか?」
A「ヒュデは携帯。ポンはポン。」
葉「え、あの、ポンは?」
A「ポンはポン。」
B「うん、ポンはポンだね。」
葉「…」
A「英語のポンだよ?」
葉「…!」


とここでやっと気がつきました。
ポンはphoneだったんです。

韓国語って一部Fの発音がPに聞こえるんですけど。
日本では応援するときに「ファイト!」っていいますが韓国語では「パイティン(fighting)!」って言ってるように聞こえるみたいですしね。

今度その友達にその辺のことをもう一度聞いてみよ…


★ひとこと
ブログはじめたとたん妙な忙しさが。
今日はeuro2004の話の予定だったんですけど、時間がかかりそうなので明日にします。
おやすみなさい。

作成開始:06-10-2004 at 3:29 AM
作成終了:06-10-2004 at 3:45 AM

| | Comments (469) | TrackBack (0)

June 09, 2004

それ何語[004]デジャヴ

◆デジャヴ
職場での会話。
A「○○君今日来てたっけ?」
B「今日来てたの見ましたけど。
ってあれ?それ昨日だっけ?
デジャヴか!?」

と、使い方は間違っているのですが(言いたいことはなんとなくわかるんですけど…)今日はデジャヴについて。

といっても語源は皆さんご存知のとおり。

仏語
deja
(形)既に
voir < vu(過去分詞)
(動)見る

意味は
「一度も経験したことのないことが,いつかどこかですでに経験したことであるかのように感じられること。既視感。」
ですね。

それより気になったのがgoogleの検索結果

デジャブ 21,900 件 ①
デジャブー 1,830 件
デジャーブ 8 件
デジャーブー 3 件

デジャヴ 21,800 件 ②
デジャヴー 658 件
デジャーヴ 4 件
デジャーヴー 2 件

デジャヴュ 3,200 件 ⑥
デジャヴュー 226 件
デジャーヴュ 3 件
デジャーヴュー 4 件

デジャビュ 2,280 件
デジャビュー 543 件
デジャービュ 9 件
デジャービュー 103 件

デジャブュ 24 件
デジャブュー 2 件
デジャーブュ 0 件
デジャーブュー 0 件

デ・ジャ・ビュ 4,290 件 ④
デジャ・ビュ 938 件
デ・ジャビュ 42 件

デ・ジャ・ヴ 4,370 件 ③
デジャ・ヴ 3,500 件 ⑤
デ・ジャヴ 533 件

デ・ジャ・ブュ 4 件
デジャ・ブュ 1 件
デ・ジャブュ 0 件

デ・ジャ・ヴュ 427 件
デジャ・ヴュ 2,490 件
デ・ジャヴュ 83 件

「デジャ=ヴュ」の"="は"・"と一緒に検索されているみたいなので略っつか疲れた…。

しかし「ブュ」「ヴュ」「デ・」は無理じゃないか?

いや、もっと無理なやつ発見!


デジャビョ 1 件
デジャブリ 9 件
デジャプ 8 件


あなたはどれ派?

★ひとこと
今日は手抜きのはずだったんだけど…なんじゃこりゃ!?

作成開始:06-09-2004 at 12:00 AM
作成終了:06-09-2004 at 12:57 AM

| | Comments (625) | TrackBack (0)

June 08, 2004

それ何語[003]ハウフ・グレイシー

◆ハウフ・グレイシー
昨晩PRIDE中継2004を見ながらブログ書いてました。
すでに先週のニュースで知っていたのですが、五味隆典選手VSハウフ・グレイシー選手の試合、6秒KOってすごいっすね。(見に行った人としてはどうなんでしょう…)

さて、ハウフ・グレイシー選手、ポルトガル語ではRalph Gracieです。
「ラルフ」じゃないの~?と。
ポルトガル語はRは所謂ラ行の発音なんですが、以下の場合にはハ行の音になってしまうんです。
・語頭に出現(r-)
・連続して出現(-rr-)
・子音の後に出現(-nr-等)

グレイシー一族はRで始まる選手が多いみたいです。
ヒクソン(Rickson)、ホイス(Royce)、ヘンゾ(Renzo)、ハイアン(Ryan)…


ここまでは良いんです。
さて、格闘技からサッカーに目を転じると…あれ?
ラモス(Ramos)、リカルド、(Ricaldo)、ロナウド(Ronaldo)…。


格闘技とサッカーで表音ルールがバラバラっすね(汗
あえてサッカー選手の方が間違いとは言いません。
できればメディアに出るときに統一して欲しかったんですが~後の祭り?
外国人の名前をカタカナ表記する基準ってないのでしょうか。

今晩は時間切れでここまで。
ハウフ選手は五味選手にrevanche(ヘバンシ、つまりリベンジね)できるのでしょうか。


★ひとこと
色々調べたかったんですがホントに時間切れ。
22時に会社脱出し、23時から結婚式2次会余興の打ち合わせって…泣ける。

しかも昨日からブログ投稿しても新着一覧に出ない。何故。

作成開始:06-08-2004 at 02:05 AM
作成終了:06-08-2004 at 02:50 AM

| | Comments (24) | TrackBack (0)

June 07, 2004

それ何語[002]エコ

◆エコ
ブログを準備しながらテレビを見えてるとモーニング娘。のメンバが期間限定で「エコモニ。」というユニットを組むそうな。

まあモー娘。はどうでもよいのですが、エコと聞くと思い出すことが。

先月のGWに家で笑っていいともを見ながら昼ごはんを食べていました。
そこで「エコマーク」に関する簡単なクイズが出されていたのですが、それを見て石田純一が『エコって、確かラテン語で「家」って意味だ』的なことを言っていました。

「ホントか!?」と即座に一人ツッコミ。
ラテン語で「家」はcasaじゃないのかと。
なんせスペイン語、ポルトガル語、イタリア語がcasaだからね。

(※フランス語はなんだろ、と今調べたらpensionとかmaisonが出てきた。へぇ。
ソースはtravlang's Translating Dictionaries
で、ラテン語も調べたらなんと「家」はdomusだそうな。casaは「小屋」のようだ。へぇ~へぇ~。)

じゃエコは何語なのさと。
手元にあった英和辞典に載ってないかな~載っていない。
伊和辞典に…載ってました。(テキトーだなぁ。)

伊語
eco-
(接頭)
ギリシャ語語源の「住居」「自然環境」の意

なるほどギリシャ語かぁ。
(※さらにネットで調べてみるとギリシャ語でoikos「家」が元のようです。)

僕も人に「これって○○語で××って意味なんだよ」とか言うときには気をつけなきゃです。

★ひとこと
※でコメントしているのはこれを書いている時点でネットで調べた結果です。
何せ当時家にネット環境がなかったもので。
でもネットで情報を発信するのにネットだけで調べるのは問題ありかな、と感じました。
引用の問題とか内容の妥当性とか。
しかし当面はこんな感じでやってきます。

ハンズでバンブーカーテン大人気→品切れ。
欲しかったのに…でもネットなら普通に買えるんだよな~。


作成開始:06-07-2004 at 12:08 AM
作成終了:06-07-2004 at 12:59 AM

| | Comments (723) | TrackBack (0)

June 06, 2004

それ何語[001]パルミジャーノ

★はじめまして
葉(よう)です。本日6/6よりブログ始めました。

日々疑問に思った外国語(たまに日本語も)にたいする
あれこれを毎日綴っていけたらなと思っております。
基本的に仕事が忙しいので深夜更新になると思いますが、
皆様のブログを参考にしてよいものを作りたいです。
よろしくお願いします。

◆[それ何語]001_パルミジャーノ・レッジャーノ
昨日も王様のブランチで言われていたのですが、
最近テレビ等でよく聞く「パルミジャーノ・レッジャーノ」。
昔は「パルメザンチーズ」って言われていたのに
なんだその小洒落た言い方は!と思っていたんだけどここで疑問。

イタリア語でチーズは確かformaggio(フォルマッジョ)だと
思ってたのにそれではレッジャーノとは何ぞやと。
そこで検索してみる。
なるほど、パルメジャーノ・レッジャーノとは「パルマからレッジョ・エミーリアで
生産されたもののみが名乗ることを許されたチーズ」のことでした。

reggiano
(形)
レッジョ・エミーリアの
(名)
1,レッジョ・エミーリア県域[近郊]
2,パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ


★ひとこと
これだけ書くのにすっごい時間がかかってしまった。
さてなぜでしょう。
1、ブログになれていない。
2、ご飯を食べながら書いていた。
3、「パルメザン」という言葉からずっと「パルジャーノ(→parmegiano)」と
  勘違いしていたので検索の効率が悪かった。

ま一発目なのでこの辺で…。

作成開始:06-06-2004 at 11:43 AM
作成終了:06-06-2004 at 13:44 PM

| | Comments (780) | TrackBack (0)

Main | July 2004 »